デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原光経」の解説 藤原光経(1) ふじわらの-みつつね 1128-1179 平安時代後期の官吏。大治(だいじ)3年生まれ。文章(もんじょう)博士藤原永光の子。母は法印賢円の娘。摂関九条家の家司(けいし),皇嘉門院(こうかもんいん)別当を兼任。肥後守(かみ),文章博士,太皇太后宮大進(だいじょう)などをつとめた。従四位下。治承(じしょう)3年10月18日死去。52歳。 藤原光経(2) ふじわらの-みつつね ?-? 鎌倉時代の公家,歌人。藤原定経の子。姉に順徳天皇の乳母経子がおり,その関係から順徳天皇に近侍。従五位上,宮内少輔(しょう)となる。承久(じょうきゅう)の乱後は出家して嵯峨(さが)にすみ,ついで高野山にはいった。家集に「光経集」。 藤原光経(3) ふじわらの-みつつね ⇒九条光経(くじょう-みつつね) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by