藤原尊子(読み)ふじわらの そんし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原尊子」の解説

藤原尊子(1) ふじわらの-そんし

984-1023* 平安時代中期,一条天皇女御(にょうご)。
永観2年生まれ。藤原道兼の娘。母は藤原繁子。長徳4年(998)後宮にはいり,2年後に女御となる。暗戸屋(くらべやの)女御とよばれた。従二位。天皇没後,参議藤原通任(みちとう)と結婚した。治安(じあん)2年12月25日死去。39歳。名は「たかこ」ともよむ。

藤原尊子(2) ふじわらの-そんし

?-? 平安時代中期の女性。
藤原道長の娘。母は源明子源師房(もろふさ)の妻となり,俊房,顕房(あきふさ),麗子を生む。承保(じょうほう)4年(1077)病により出家姉妹なかでただひとり臣下にとついだが,子にめぐまれ,八十余の長命をたもった。「御堂関白記」などでは名を隆子としている。

藤原尊子 ふじわらの-たかこ

ふじわらの-そんし(1)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む