藤原敦忠(読み)ふじわらの あつただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原敦忠」の解説

藤原敦忠 ふじわらの-あつただ

906-943 平安時代中期の公卿(くぎょう),歌人
延喜(えんぎ)6年生まれ。藤原時平の3男。母は在原棟梁(むねはり)の娘。天慶(てんぎょう)2年参議。5年権(ごんの)中納言,従三位にいたる。枇杷(びわ)中納言,本院中納言とよばれた。三十六歌仙のひとりで,「後撰和歌集」以下の勅撰集に30首がはいる。管弦にもすぐれた。天慶6年3月7日死去。38歳。家集に「敦忠集」。
格言など】逢ひ見ての後の心に比ぶれば昔は物を思はざりけり(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む