藤原温子(読み)ふじわらのおんし

改訂新版 世界大百科事典 「藤原温子」の意味・わかりやすい解説

藤原温子 (ふじわらのおんし)
生没年:872-907(貞観14-延喜7)

平安中期の女御藤原基経の女。基経と宇多天皇との間に起こった阿衡事件の収拾策により,888年(仁和4)女御として後宮に入る。実男子はなかったが,養子醍醐天皇即位によって皇太夫人となる。七条坊門北・西洞院西の亭子院(ていじいん)を居所とし,東七条皇后,七条后などと呼ばれる。歌人伊勢はこの宮に仕え,宇多天皇寵愛を受け更衣となった。905年(延喜5)病により出家し,907年没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 七条院 養母

朝日日本歴史人物事典 「藤原温子」の解説

藤原温子

没年:延喜7.6.8(907.7.20)
生年:貞観14(872)
平安時代前期の宇多天皇女御。七条皇后,東七条皇后とも。「よしこ」とも。藤原基経と操子女王の子。阿衡紛議のさなか,仁和4(888)年入内。嫡后の居所弘徽殿に入る。これにより宇多天皇と基経は和解した。寛平2(890)年均子内親王を生む。寛平5年正三位。寛平9(897)年宇多天皇譲位により醍醐天皇継母として皇太夫人になる。中宮を称す。東五条堀川院,朱雀院,東七条宮などに住む。延喜5(905)年出家。和歌の才能に優れ当時の歌壇の中心的存在だった。歌人の伊勢は温子の女房

(京楽真帆子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原温子」の解説

藤原温子 ふじわらの-おんし

872-907 平安時代前期,宇多天皇の女御(にょうご)。
貞観(じょうがん)14年生まれ。藤原基経(もとつね)の3女。母は操子女王。阿衡(あこう)の紛議収拾策として,仁和(にんな)4年(888)入内(じゅだい)。均子内親王を生み,正三位にいたる。醍醐(だいご)天皇の養母となり,その即位で皇太夫人とされ中宮(ちゅうぐう)を称した。七条后,東七条后とよばれる。延喜(えんぎ)7年6月8日死去。36歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原温子」の意味・わかりやすい解説

藤原温子
ふじわらのおんし

[生]貞観14(872)
[没]延喜7(907).6.8. 京都
宇多天皇の女御。基経の娘。別称,七条中宮,東七条院など。仁和4 (888) 年入内し女御となった。醍醐天皇の養母のため,寛平9 (897) 年皇太夫人となり中宮と称した。延喜5 (905) 年出家。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android