藤原道綱(読み)ふじわらのみちつな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原道綱」の意味・わかりやすい解説

藤原道綱
ふじわらのみちつな
(955―1020)

平安中期の公卿(くぎょう)。摂政(せっしょう)兼家(かねいえ)の二男。母は『蜻蛉(かげろう)日記』の作者として有名な藤原倫寧(ともやす)の女(むすめ)。991年(正暦2)に参議となったが、異母弟の道兼(みちかね)、道長はすでに権大納言(ごんだいなごん)になっていた。これは母を異にしていたことも原因しているが、政治家としての能力が欠けていたことに由来しており、官位大納言どまりであった。病を得て出家し、ほどなく寛仁(かんにん)4年10月16日に薨去(こうきょ)。受領(ずりょう)として財力を誇った源頼光(よりみつ)の女婿となって一時期、頼光の一条邸で生活を送ったことがある。

[朧谷 寿]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原道綱」の解説

藤原道綱 ふじわらの-みちつな

955-1020 平安時代中期の公卿(くぎょう)。
天暦(てんりゃく)9年生まれ。藤原兼家次男。母は藤原倫寧(ともやす)の娘。正暦(しょうりゃく)2年(991)参議。のち大納言にすすみ,正二位にいたる。東宮傅(ふ)をかね,傅大納言とよばれる。文字も満足によめないなど悪評がおおく,大臣をのぞんだがはたせなかった。寛仁(かんにん)4年10月16日死去。66歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原道綱」の意味・わかりやすい解説

藤原道綱
ふじわらのみちつな

[生]天暦9(955)
[没]寛仁4(1020).10.16.
平安時代の公卿。摂政兼家の子。母は倫寧の娘。道長の異母兄。通称傅大納言。大納言,正二位にいたる。公事において失儀多く,『小右記』に「一文不通の人」と評されている。その日常については,母の『蜻蛉日記』にみることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む