日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原道綱」の意味・わかりやすい解説
藤原道綱
ふじわらのみちつな
(955―1020)
平安中期の公卿(くぎょう)。摂政(せっしょう)兼家(かねいえ)の二男。母は『蜻蛉(かげろう)日記』の作者として有名な藤原倫寧(ともやす)の女(むすめ)。991年(正暦2)に参議となったが、異母弟の道兼(みちかね)、道長はすでに権大納言(ごんだいなごん)になっていた。これは母を異にしていたことも原因しているが、政治家としての能力が欠けていたことに由来しており、官位も大納言どまりであった。病を得て出家し、ほどなく寛仁(かんにん)4年10月16日に薨去(こうきょ)。受領(ずりょう)として財力を誇った源頼光(よりみつ)の女婿となって一時期、頼光の一条邸で生活を送ったことがある。
[朧谷 寿]