デジタル大辞泉
「藤原頼業」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふじわら‐の‐よりなり【藤原頼業】
- 平安末期の歌人。為忠の子。出家して寂然と号した。兄弟の寂念、寂超と大原に隠栖して常磐(大原)三寂と称された。西行と親交があった。家集や詠作に「寂然法師集」「法門百首」「唯心房集」などがあり、釈教歌や今様なども多く収められている。生没年未詳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
藤原頼業 (ふじわらのよりなり)
平安末期の歌人。生没年不詳。1118年(元永1)ころ生まれ,82年(寿永1)には生存。為忠の子。勅撰集には《千載集》に初出。蔵人,左近将監を経て1148年壱岐守,次いで出家して大原に住み,唯心房寂然(ゆいしんぼうじやくねん)と号した。大原の三寂(常磐(ときわ)の三寂)の一人。寂超とともに大原の縁忍から止観を習い,仏道に深く心をひそめたが,和歌や今様を好み,西行と親しかった。家集に《唯心房集》,経文に基づいて詠歌した《法門百首》などがあり,歌人として声望は高かった。〈秋は来ぬ年も半ばに過ぎぬとや荻吹く風の驚かすらん〉(《千載集》)。
執筆者:井上 宗雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の藤原頼業の言及
【唯心房集】より
…唯心房寂然(じやくねん)(俗名[藤原頼業](よりなり))の家集。平安末期。…
※「藤原頼業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 