藤原頼業(読み)フジワラノヨリナリ

デジタル大辞泉 「藤原頼業」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐よりなり〔ふぢはら‐〕【藤原頼業】

平安末期の歌人出家して寂然じゃくぜんと号し、兄弟為業寂念)・為経(寂超)とともに大原に隠れ住み、大原三寂と称された。歌集「寂然法師集」「唯心房集」など。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藤原頼業」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐よりなり【藤原頼業】

  1. 平安末期の歌人。為忠の子。出家して寂然と号した。兄弟の寂念、寂超と大原に隠栖して常磐(大原)三寂と称された。西行親交があった。家集や詠作に「寂然法師集」「法門百首」「唯心房集」などがあり、釈教歌や今様なども多く収められている。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藤原頼業」の意味・わかりやすい解説

藤原頼業 (ふじわらのよりなり)

平安末期の歌人。生没年不詳。1118年(元永1)ころ生まれ,82年(寿永1)には生存。為忠の子。勅撰集には《千載集》に初出。蔵人,左近将監を経て1148年壱岐守,次いで出家して大原に住み,唯心房寂然(ゆいしんぼうじやくねん)と号した。大原の三寂(常磐(ときわ)の三寂)の一人。寂超とともに大原の縁忍から止観を習い,仏道に深く心をひそめたが,和歌や今様を好み,西行と親しかった。家集に《唯心房集》,経文に基づいて詠歌した《法門百首》などがあり,歌人として声望は高かった。〈秋は来ぬ年も半ばに過ぎぬとや荻吹く風の驚かすらん〉(《千載集》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤原頼業」の解説

藤原頼業

没年:没年不詳(没年不詳)
生年:元永頃(1118~20)
平安時代の歌人。常盤丹後守為忠の4男。従五位下壱岐守に至るが,久寿(1154~56)以前に出家。寂然(唯心房とも)と称し,兄の為業(寂念),為経(寂超)と共に常盤三寂(大原三寂)と呼ばれた。大原で隠遁生活を営み,西行と親しく交際した。保元の乱(1156)後から長寛2(1164)年までの間に,讃岐に流された崇徳上皇を訪ねたこともある。家集に『唯心房集』『寂然法師集』があるほか,『法門百首』がある。常盤三寂のなかでは最も評価が高い。隠逸的傾向が強く,信仰に裏付けられた閑寂な境地を切り開いた。<参考文献>井上宗雄『増補版・平安後期歌人伝の研究』

(谷知子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原頼業」の解説

藤原頼業 ふじわらの-よりなり

寂然(じゃくぜん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の藤原頼業の言及

【唯心房集】より

…唯心房寂然(じやくねん)(俗名藤原頼業(よりなり))の家集。平安末期。…

※「藤原頼業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android