藤野厳九郎
1874年、現在の福井県あわら市で医者の家系に生まれた。愛知県立愛知医学校(現在の名古屋大医学部)で学び、仙台医学専門学校の教授になった際に、留学生だった魯迅に解剖学を教えた。1917年に故郷に戻り、耳鼻咽喉科の診療所を開設。貧しい人からは診療代を取らず、催促もしなかったと伝えられている。長男が通っていた旧制中学の教師が、魯迅の著作の「藤野先生」は藤野のことではないかと気付いたことで、教え子が著名な作家になったことを知った。終戦直前の45年8月11日に老衰で亡くなった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
藤野 厳九郎
フジノ ゲンクロウ
明治〜昭和期の医師 魯迅の「藤野先生」のモデル。
- 生年
- 明治7年7月1日(1874年)
- 没年
- 昭和20(1945)年8月12日
- 出身地
- 福井県芦屋町
- 学歴〔年〕
- 愛知県立医専(現・名古屋大学)卒
- 経歴
- 愛知県立医専でしばらく教えるが、明治34年仙台医専に赴任。その後、福井で診療所を開き農民の健康管理と治療にあたる。魯迅の「藤野先生」のモデル。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
藤野厳九郎 ふじの-げんくろう
1874-1945 明治-昭和時代前期の医学者。
明治7年7月1日生まれ。34年仙台医専講師,のち教授。37年に入学した中国人留学生周樹人(魯迅(ろじん))から終生恩師として敬愛され,その作品「藤野先生」にえがかれた。晩年,郷里の福井にかえり開業した。昭和20年8月12日死去。72歳。愛知医学校(現名大医学部)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の藤野厳九郎の言及
【芦原[町]】より
…40~70℃の食塩泉で京福電鉄が通じ,約70の旅館,保養施設があって東尋坊,永平寺などへの観光拠点となり,近くの芦原ゴルフ場は白山と日本海の景観で知られる。舟津に貝塚,番田(ばんでん)に弥生遺跡があり,本荘は魯迅の《藤野先生》のモデルとなった藤野厳九郎の生地。【島田 正彦】。…
※「藤野厳九郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 