日本大百科全書(ニッポニカ) 「健康管理」の意味・わかりやすい解説
健康管理
けんこうかんり
各人それぞれが自らの身体と精神とを健康状態にあるよう積極的に努力することをいう。人間の体が恒常性を保つためには各臓器・組織が調和をとりつつ機能を全うすることがたいせつである。そのためには、十分な栄養分や水分などをバランスよく外から補給し、効率よく利用できるようにしなければならない。効率を高めるためには、休養や睡眠を確保し、適度な運動やレクリエーションなどによる刺激を与えることが必要となる。とくに運動やレクリエーションは精神面の健康にも大きな役割を担っている。これらを各人にあったやり方で、かつ他人との調和を損なうことなく実施することは、社会にうまく適応することであり、社会生活を健康に過ごすための方法である。
こうした諸条件を自分自身で整えることができない乳幼児や未成年に対しては両親などの保護者が、また、身体に障害のある者や老人などに対しては社会福祉の観点からの保護者が、それぞれに応じた条件を整えることも、健康管理の一面ということができる。
日本の場合、幼稚園・保育園や学校、会社などにおいては、その施設の管理者が、また地域社会にあっては各地方自治体が健康診断という形式で医学的な検査を行い、疾病異常の発見に努めることが義務づけられている(学校保健安全法や労働基準法など)。しかしながら、健康は最終的には各個人の意識を高めて個人の責任において保たれるものであり、学校における教育のみならず、生涯を通じての健康教育が重要とされる。最近では、健康を害してから医療に頼ることよりも、健康を害さないようにするために食物摂取や運動処方といった方面の研究やその実生活への応用が重要視されるようになり、各地の健康増進センターや保健所、教育委員会が中心になって、積極的に健康維持や増進に取り組むところが多くなっている。物資が豊富になった現代社会においては、貧困による栄養障害などは減少したものの、食品摂取の偏りやとり過ぎ、精神的ストレスなどによって、精神面や社会的適応の問題が表面化している。このため、自分の意志で自分の行動をコントロールする力を養うことも、健康管理のうえからは、ますますたいせつなこととなっている。
[小野三嗣]