ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
各人それぞれが自らの身体と精神とを健康状態にあるよう積極的に努力することをいう。人間の体が恒常性を保つためには各臓器・組織が調和をとりつつ機能を全うすることがたいせつである。そのためには、十分な栄養分や水分などをバランスよく外から補給し、効率よく利用できるようにしなければならない。効率を高めるためには、休養や睡眠を確保し、適度な運動やレクリエーションなどによる刺激を与えることが必要となる。とくに運動やレクリエーションは精神面の健康にも大きな役割を担っている。これらを各人にあったやり方で、かつ他人との調和を損なうことなく実施することは、社会にうまく適応することであり、社会生活を健康に過ごすための方法である。
こうした諸条件を自分自身で整えることができない乳幼児や未成年に対しては両親などの保護者が、また、身体に障害のある者や老人などに対しては社会福祉の観点からの保護者が、それぞれに応じた条件を整えることも、健康管理の一面ということができる。
日本の場合、幼稚園・保育園や学校、会社などにおいては、その施設の管理者が、また地域社会にあっては各地方自治体が健康診断という形式で医学的な検査を行い、疾病異常の発見に努めることが義務づけられている(学校保健安全法や労働基準法など)。しかしながら、健康は最終的には各個人の意識を高めて個人の責任において保たれるものであり、学校における教育のみならず、生涯を通じての健康教育が重要とされる。最近では、健康を害してから医療に頼ることよりも、健康を害さないようにするために食物摂取や運動処方といった方面の研究やその実生活への応用が重要視されるようになり、各地の健康増進センターや保健所、教育委員会が中心になって、積極的に健康維持や増進に取り組むところが多くなっている。物資が豊富になった現代社会においては、貧困による栄養障害などは減少したものの、食品摂取の偏りやとり過ぎ、精神的ストレスなどによって、精神面や社会的適応の問題が表面化している。このため、自分の意志で自分の行動をコントロールする力を養うことも、健康管理のうえからは、ますますたいせつなこととなっている。
[小野三嗣]
…労働者の就業にかかわる建設物,設備,原材料,ガス,蒸気,粉塵(ふんじん)などにより,または作業行動その他業務に起因して労働者が負傷し疾病にかかり,または死亡することを労働災害というが,それを未然に防止することはもちろん,さらに労働者が快適に作業できるよう作業条件・環境を適正に整備し併せて健康管理を行い労働者の安全と健康の確保を目的とする諸施策や活動をいう。その内容・基準については,労働基準法や労働安全衛生法(後述)を中心とする関係法規が定めているが,各事業場ではそれを遵守することはもちろん,さらに安全衛生水準向上のためきめ細かな対策が必要となる。…
※「健康管理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新