デジタル大辞泉
「藪手毬」の意味・読み・例文・類語
やぶ‐でまり【×藪手×毬】
レンプクソウ科の落葉低木。山中の湿った所に自生。葉は楕円形で先が鋭くとがり、縁にぎざぎざがある。5、6月ごろ、小花を密につけ、周りを白い大きい装飾花が囲む。実は赤から黒く熟す。関東以西に分布。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やぶ‐でまり【藪手毬】
- 〘 名詞 〙
- ① スイカズラ科の落葉低木。本州の関東以西、四国、九州の山地の谷筋に生える。高さ三~五メートル。全体に星状毛を密生。葉は長柄をもち対生。葉身は倒卵形ないし楕円形で縁に鋸歯(きょし)がある。初夏、葉腋や枝端の花柄に白い小さな花が群がってつき、中心の両性花のまわりに大形の装飾花を開く。果実は初め赤く、のち黒く熟す。漢名、蝴蝶戯珠花。やまでまり。〔大和本草(1709)〕
- ② 植物「あじさい(紫陽花)」の異名。〔大和本草(1709)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
藪手毬 (ヤブデマリ)
学名:Viburnum plicatum var.tomentosum
植物。スイカズラ科の落葉低木小高木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 