デジタル大辞泉
「紫陽花」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あじさいあぢさゐ【紫陽花】
- 〘 名詞 〙
- ① ユキノシタ科の落葉低木。ガクアジサイを母種とする園芸品種。茎は高さ一・五メートルほどで根元から束生する。葉は対生し大形の卵形か広楕円形で先がとがり、縁に鋸歯(きょし)をもつ。夏、球状の花序をつけ、ここに花弁状のがく片を四または五枚もつ小さな花が集まり咲く。がく片は淡青紫色だが、土質や開花後の日数等により青が濃くなったり、赤が強くなったりする。茎は材が堅く、木釘、楊子をつくり、花は解熱剤、葉は瘧(おこり)に特効があるという。あずさい。しちだんか。てまりばな。ハイドランジア。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「安治佐為(アヂサヰ)の八重咲く如く彌(や)つ代にもいませわが背子見つつ偲(しの)はむ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四四八)
- 「あぢさいや鵜の目かへしの山一つ〈梅扇〉」(出典:俳諧・焦尾琴(1701)風)
- ② ユキノシタ科アジサイ属の総称。ガクアジサイ、ヤマアジサイ、ハマアジサイ、タマアジサイ、コアジサイ、ツルアジサイなどを含む。
- ③ 紺屋で、藍建ての際、藍びんに赤銅色となって浮く藍の泡を①に見立てていう語。
- [初出の実例]「瓶の蓋明けてあぢさいかき廻し」(出典:雑俳・柳多留‐一五(1780))
紫陽花の補助注記
「あじ(あぢ)」は「あつ」で集まること、「さい」は真藍(さあい)の約で、青い花がかたまって咲く様子から名付けられたと思われる。
あじさえあぢさゑ【紫陽花】
- 〘 名詞 〙 「あじさい(紫陽花)」の変化した語。
- [初出の実例]「あちさえの下葉(したば)にすだく蛍をばよひるのかずのそふかとぞ見る」(出典:拾遺愚草(1216‐32頃)上)
しよう‐かシヤウクヮ【紫陽花】
- 〘 名詞 〙 植物「あじさい(紫陽花)」の慣用漢名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紫陽花 (アジサイ)
学名:Hydrangea macrophylla var.otakusa
植物。ユキノシタ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 