日本歴史地名大系 「蛇塚古墳」の解説 蛇塚古墳へびづかこふん 京都市:右京区太秦安養寺村蛇塚古墳[現在地名]右京区太秦面影町嵯峨野(さがの)台地の南縁に位置。もとは全長約七五メートルの前方後円墳であったが、現在は封土を失い、巨大な横穴式石室のみが遺存。石室は全長一七・八メートル、玄室長六・八メートル、幅三・八メートルをはかり、玄室の床面積は二五・八平方メートルで、奈良県石舞台古墳と大差ない広さである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
国指定史跡ガイド 「蛇塚古墳」の解説 へびづかこふん【蛇塚古墳】 京都府京都市右京区太秦面影(うずまさおもかげ)町にある古墳。6世紀代以降の古墳が集中する山城盆地の嵯峨(さが)・太秦地域に位置し、古墳群の中心となるのがこの蛇塚古墳と天塚(あまづか)古墳、清水山(しみずやま)古墳の3つの前方後円墳である。蛇塚古墳は京都府下で最大規模の後期古墳で、巨石を用いた横穴式石室があることで知られる。1920年(大正9)ごろまでは墳丘の一部を残していたが、現在は石室だけになり、前方部を西南方に向けた全長約75mの前方後円墳と推定されている。石室は後円部に設けられて東南方に開口し、羨道(せんどう)を含めた石室の全長は17.8m、玄室は奥行き6.8m、幅3.8m、高さ5mを超える。側壁、奥壁とも2~3段に巨石を用いており、天井石は一石を除いて失われている。この古墳の石室は奈良県の石舞台(いしぶたい)古墳などと比較されるもので、7世紀代のものとみられる。代表的な巨石を用いた石室としてだけではなく、山城の地に繁栄した秦(はた)氏などとの関連を考えるうえでも重要な古墳であることから、1977年(昭和52)に国の史跡に指定された。京福電鉄帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅から徒歩約7分。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報