改訂新版 世界大百科事典 「蜷川親元日記」の意味・わかりやすい解説
蜷川親元日記 (にながわちかもとにっき)
室町幕府8代将軍足利義政の時代に政所代(まんどころだい)をつとめた蜷川親元(1433-88)の日記。親元は名筆として著名で,早い時期からその日記は観賞の対象とされたため散逸した部分が多いが,今残るところは1465年(寛正6)および1477年(文明9)より86年の一部である。応仁の大乱をはさむ時期にあたり,激動の時期の社会や政治を考える資料として貴重である。政所代とは政所執事伊勢氏の代官という意味であるが,政所の政務処理の過程で作られた〈政所内評定記録〉〈政所賦銘引付(くばりめいひきつけ)〉の2書も,江戸時代以降日記といっしょに流布していたため,明治になって《文科大学史誌叢書》として翻刻された際には別録として収められた。職務柄,将軍側近の動向,守護との交渉,所領の支配など内容は豊富である。
執筆者:桑山 浩然
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報