デジタル大辞泉
「蜻蜓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やんま【蜻蜓】
- 〘 名詞 〙
- ① 大形のトンボの総称。ふつうヤンマ科およびオニヤンマ科に属する種をさす。日本産最大種で体長九センチメートルに達するオニヤンマのほか、ギンヤンマ・カトリヤンマ・ウチワヤンマなどがある。せいてい。《 季語・秋 》 〔俳諧・俳諧新式(1698)〕
- [初出の実例]「今から殺生好んでろくな人には成るまい。必ず蜻蛉(ヤンマ)つるなよ」(出典:浄瑠璃・蘆屋道満大内鑑(1734)四)
- ② トンボの総称。
- [初出の実例]「はなれずに嫁ぐ蜻蛉(ヤンマ)の中がへり」(出典:雑俳・田みの笠(1700))
せい‐てい【蜻蜓】
- 〘 名詞 〙 昆虫「やんま(蜻蜓)」の漢名。
- [初出の実例]「煙緑嶺松懸二薜茘一、花紅水蓼騎二蜻蜓一」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)八・秋日長楽寺即事〈菅原在良〉)
- 「蝶と蜻蜓との情能を形容して、其精微を極むるに在り」(出典:淡窓詩話(19C中)上)
- [その他の文献]〔杜甫‐重過何氏詩三〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 