デジタル大辞泉
「太い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふと・い【太】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]ふと・し 〘 形容詞ク活用 〙 - [ 一 ] 物体の周囲やさしわたしが長く、体積・面積が大きい。
- ① 棒状のものの径が大きい。また、線状のものの幅が大きい。
- [初出の実例]「過ぎて太(いと)長く〈略〉太(いと)麁(フトカラ)ざらむ」(出典:蘇悉地羯羅経延喜九年点(909))
- ② 体の肉づきがよい。肥えている。
- [初出の実例]「おとなだちたる人は、ふときよし」(出典:能因本枕(10C終)六〇)
- ③ 声や息の容量が大きい。低音で音量が豊かである。
- [初出の実例]「白く━太(フト)き息を吐く濁声(だみこえ)」(出典:二人比丘尼色懺悔(1889)〈尾崎紅葉〉自害)
- ④ 金や品物などたくわえが多い。財宝豊かである。
- [初出の実例]「太(フト)ふ成り・煙の細ひ銀子かしや」(出典:雑俳・智慧くらべ(1868))
- ⑤ 非常に大きい。はなはだしい。甚大だ。
- [初出の実例]「ただふとく物を思ふと見えたり」(出典:御伽草子・猿源氏草紙(室町末))
- ⑥ 射芸で、張った弓のつると弓との間隔が広いことをいう。
- ⑦ 物の目などがあらい。目がつんでいない。
- [初出の実例]「細いと云をこまかい、太ひを荒ひ」(出典:随筆・皇都午睡(1850)三)
- [ 二 ] 心や気持が豊かで大きい。
- ① 大胆で、物事に恐れず、動揺しない。落ち着きがあって安定している。
- [初出の実例]「真木柱太(ふとき)心はありしかどこの吾が心しづめかねつも」(出典:万葉集(8C後)二・一九〇)
- ② 横着である。ずうずうしい。ずぶとくふてぶてしい。ふらちだ。
- [初出の実例]「竹の子をぬすむもふとき心哉〈光有〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
- ③ 歌論で、歌が堂々として雄大である。男性的でたくましい美を示し、「たけたかし」に近い。高体・高歌・長高様というのにもほぼ等しい。
- [初出の実例]「春・夏はふとく大きに、秋・冬は細くからび、恋・旅は艷に優(やさ)しくつかうまつれ」(出典:無名抄(1211頃))
太いの補助注記
上代には、語幹「ふと」が「ふとしく」「ふとのりと」など、神やそれに準ずるものに関する名詞や動詞に上接するところから、賛美の意が込められていたと考えられる。しかし、中古になると、例えば「能因本枕」では、「黒き髪の筋ふとき」を「いやしげなる物」とするごとく、醜い物として描写する例も出てくる。
太いの派生語
ふと‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 