ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「融点図」の意味・わかりやすい解説
融点図
ゆうてんず
melting point diagram
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2成分以上の系について液相-固相の不均一系平衡を示す図をいう.たとえば,A,B二成分系の場合を図に示す.AC,BCはそれぞれA,Bの融解あるいは凝固曲線,SA,SB は固体,Lは液体を表す.Cをとくに共融点という.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…さらに,その平面から鉛直上方に温度軸をとって,各組成に対応する合金の融点を与えることによって立体的な状態図が得られる(図2)。このような状態図を融点図といい,これを底面に写影した平面的なものが用いられることもある。状態図は,冶金学の分野に限らず,相転移の研究一般において,系の相変化の全体的な描像を得るために欠かせないものであり,種々の分野に登場する。…
※「融点図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新