精選版 日本国語大辞典 「状態図」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
いくつかの相の間の平衡を表した図表をいう。一般に純物質では状態を決める変数(状態量)を二つ選ぶことで、生じるすべての平衡状態を表すことができ、普通、状態量としては圧力と温度とが用いられる。いまもっとも簡単な水の状態を示す( )。曲線TBを融解曲線(または固化曲線)、曲線ATを昇華曲線、曲線TCを蒸発曲線という。これらの曲線上では、両側にある二つの相が平衡になる。すなわち、圧力をある値に指定したとすると、2相が共存する温度が定まることを意味する。曲線でくぎられた部分は気相、液相、固相のいずれかの相を意味する。この面内では、圧力と温度を同時にどのように変えても、一つの相だけが存在する。図で、E点は1気圧のもとで水は100℃で沸騰し、水と水蒸気が共存すること、D点は1気圧のもとで水が0℃で氷結し、水と氷とが共存することを示す。DEの線上(D点、E点は除く)では水だけが存在する。TEの線上では、どの点をとってもその点に対応する圧力および温度は一義的に決まり、その蒸気圧の水蒸気とその温度の水とが共存する。
曲線TFは過冷却の状態にある液体(水)の蒸気圧を示すもので、このような液体は静かに放置したときだけに存在し、その状態を準安定な状態という。Tは三つの曲線が交わる点を表し、三つの相が共存するので三重点という。この点の温度、圧力は一定しており動かすことのできない値である。TC曲線には上限が存在し、この点を臨界点という。図ではC点がそれにあたる。水蒸気はC点の温度(374℃)以上ではどのようにしても水に液化することができない。C点の温度、圧力を臨界温度、臨界圧という。
多成分系では、独立に変化する状態量が増えて複雑となり、平面図で表すことが困難になることがあり、立体図( )で表現することがある。このような多成分系の状態図は実用的に合金、ガラスなどの固溶体の場合に使われ、それらの研究にとくに重要である。
[戸田源治郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
多相平衡における平衡の条件(温度,圧力,組成)を表す図.一成分系においては自由度は最大2(圧力と温度)であるから,横軸に温度,縦軸に圧力をとって異相間の平衡の条件を表す.この場合,単一相の条件は面,二相平衡の条件は線,三相平衡の条件は点(三重点)となる.二成分系では,自由度は最大3で,温度,圧力および組成が変数となりうるが,多くの場合,組成を横軸に,圧力または温度を一定として,縦軸に温度または圧力をとって,気-液,液-液,液-固相など異相間の平衡条件を表現する.三成分系では三角形状態図を用いる.これらの状態図を検討することにより,単に与えられた条件での系の相の状態を一見して知りうるだけでなく,温度,圧力,あるいは組成を変化したときに起こるべき系の相変化を予知することができる.[別用語参照]共融点
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
(徳田昌則 東北大学名誉教授 / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新