日本歴史地名大系 「蟠渓温泉」の解説 蟠渓温泉ばんけいおんせん 北海道:胆振支庁壮瞥町壮瞥村蟠渓温泉[現在地名]有珠郡壮瞥町字蟠渓壮瞥町の北東部、長流(おさる)川中流の渓谷に湧出する温泉。泉質は中性低張性高温泉、泉温は摂氏九二度。古くはアイヌが湯治場として使用したといわれ、山川地理取調図でも当地付近に「温泉」と記される。明治一三年(一八八〇)紋鼈(もんべつ)村東浜(ひがしはま)(現伊達市)の小野貫一郎(旧仙台藩亘理伊達氏の家臣)がこの地(ベンケベツ)に移り住み、当時温泉を利用していたアイヌから酒一樽で譲り受け、温泉宿を経営したのが始まりで(平成一三年「壮瞥町勢要覧資料編」)、土地貸付許可書では明治一九年二月一九日になっている(壮瞥町史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 ホテルの客室清掃スタッフ/土日勤務できる方優遇!年齢・経験不問 株式会社ザ・ビー・ホテルズ・マネジメント 東京都 港区 時給1,300円 アルバイト・パート 清掃現場での責任者/月給30万円以上/資格保持者必見 株式会社ラグーナマネージメント 東京都 港区 月給30万円~35万円 正社員 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「蟠渓温泉」の意味・わかりやすい解説 蟠渓温泉ばんけいおんせん 北海道南西部、胆振(いぶり)総合振興局管内の壮瞥町(そうべつちょう)にある温泉。支笏洞爺(しこつとうや)国立公園域。長流川(おさるがわ)の河床から湧出(ゆうしゅつ)し、泉質は塩化物泉。オロフレ山の登山口にあたり、山麓(さんろく)にはさっぽろばんけいスキー場がありスキー客の来訪が多い。自炊の設備もある素朴な感じの温泉地。JR室蘭本線伊達紋別(だてもんべつ)駅からバスの便がある。[奈良部理] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 金融機関の清掃スタッフ 新光明飾株式会社 兵庫県 神戸市 時給1,100円~ アルバイト・パート 病院内の日常清掃/未経験者歓迎/女性活躍中/時間帯選択OK/日勤固定 株式会社近代ビル管理社 栃木県 鹿沼市 時給1,100円 アルバイト・パート Sponserd by