改訂新版 世界大百科事典 「血管内凝固症候群」の意味・わかりやすい解説
血管内凝固症候群 (けっかんないぎょうこしょうこうぐん)
disseminated intravascular coagulation syndrome
略称DIC。播種性血管内凝固症候群ともいう。広範な血管内で血液の凝固が起こる状態。血液は,血管内を循環している間は,通常,凝固しないものであるが,血管壁の変化,凝固促進物質の血管内への出現などで,血管内でも血液凝固が起こることがある。凝固によって生じた塊が血栓であり,それが局所にとどまる場合は血栓症であるが,全身に広範に血管内凝固が起こり,微小血栓が散布されたような状態が起こると,血管内凝固症候群と称する。すでに存在している各種の疾患が原因となって起こり,原因疾患としては,癌,白血病,重症感染,産科的疾患など多種にわたる。微小血栓による各種臓器の循環障害と,血管内凝固によって血小板をはじめとする各種凝固因子が消費されてしまったために起こる出血傾向が,主要な症候である。また,小血栓をとかそうとして起こる繊維素溶解の亢進も,出血傾向の出現を助長する。治療としては,原因となった疾患と病態の治療・改善と,血液凝固を抑制するヘパリンあるいはその他の薬物などの投与が行われる。
→出血
執筆者:青木 延雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報