血精液症
けつせいえきしょう
Hematospermia
(男性生殖器の病気)
精液に血が混じる病気です。新鮮な血液が混じる場合はピンク色になり、古い血液の場合は茶褐色になります。射精痛などの症状はありません。偶然に気づくことがよくあります。
精嚢腺や前立腺の奇形、炎症、結核を含めた感染症などが考えられています。しかし、原因のはっきりしない場合が大多数です。前立腺がんとの関係はないと考えられています。
精液中の細菌や結核菌検査をしたり、CTやMRIなどで精嚢腺、前立腺の形態を検査します。不妊症になっている場合は造影検査をすることもあります。
抗菌薬や止血薬を使うこともありますが、大部分は自然に治ります。
様子をみて、続くようならば泌尿器科を受診してください。
齋藤 和男
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
Sponserd by 
けつせいえきしょう【血精液症】
精液に血液がまじる病気です。血液は赤い線状になってみられることが多く、大半は1~2回で消えますが、持続してまじる場合もあります。
精嚢炎(せいのうえん)、前立腺炎(ぜんりつせんえん)、前立腺結核(ぜんりつせんけっかく)などが原因となることがあります。炎症によって精嚢の粘膜(ねんまく)がただれておこると考えられています。悪性腫瘍(あくせいしゅよう)による血液の混入はめったにないので、あまり気にしなくてもよい病気です。
治療は、止血剤、抗炎症薬、抗菌薬、抗アレルギー薬、女性ホルモンなどが用いられます。なかなか治らないときには、精液検査、血液検査、精嚢造影、MRI、超音波エコー検査などを行なって、原因を詳しく調べます。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 
血精液症
けつせいえきしょう
hematospermia
精液に血液が混ることをいい,精液がピンク色ないし褐色に見えることで発見される。中年以降の男性に多い。多くは原因不明であるが,出血部位として最も多いのは精嚢で,粘膜の活動が高まることが原因とされている。まれに精嚢や後部尿道の癌によることがある。女性ホルモンのほか,止血剤や抗アレルギー剤の投与でも効果がみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 