デジタル大辞泉
「衆寡敵せず」の意味・読み・例文・類語
衆寡敵せず
多数と少数では相手にならない。少数では多数にかなわない。寡は衆に敵せず。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅうか【衆寡】 敵(てき)せず
- 少数のものは多数のものに敵対しても勝ち目がない。
- [初出の実例]「已而度二衆寡不一レ敵、自告二清盛一」(出典:日本外史(1827)二)
- 「此時かくの如き衆寡敵せざる大兵に向ふは、
昧の挙に似たり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
衆寡敵せず
少数のものが多数のものに敵対しても勝ち目はない、ということ。
[使用例] たとい世間がどう云おうと、余一人はやはり昔の通り是公是公と呼び棄てにしたかったんだが、衆寡敵せず、やむをえず、せっかくの友達を、他人扱いにして五十日間通して来たのは遺憾である[夏目漱石*満韓ところどころ|1909]
[由来] 「三国志・魏書―張範伝」に見えることばから。三世紀の中国、後漢王朝末期のこと。董卓という武将が反乱を起こしたとき、政治家の張承は、兵を集めてそれを滅ぼそうとしました。しかし、弟の張昭は、「今、董卓を滅ぼそうと思っても、『衆寡敵せず(多勢に無勢では、相手になりません)』」と述べて、兄を思いとどまらせたということです。
〔異形〕寡は衆に敵せず。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
衆寡敵せず
少数のものが多数のものに敵対しても勝ち目はない。
[使用例] 按ずるに筆は一本なり、箸は二本なり。衆寡敵せずと知るべし[斎藤緑雨*青眼白頭|1900]
[類句] 多勢に無勢/寡は衆に敵せず
〔英語〕Providence is always on the side of the big battalions.(天はいつも大軍に味方する)
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 