行徳領塩浜
ぎようとくりようしおはま
近世に行徳領諸村の海浜に設けられた塩浜(塩田)で、生産された塩は行徳塩とよばれた。当地の製塩業は幕府の保護を受けて発展し、近世前期まで江戸市場で消費される塩の最大の供給地であった。しかし寛永期(一六二四―四四)頃から十州塩・下り塩などと称された瀬戸内産の塩が江戸市場に進出、しだいにその地位を奪われた。その後は販路を北関東や奥羽・信越方面へ転じ、産量は減じたものの近代に入るまで生産は続けられた。なお当塩浜創業の様子やその後の盛衰の経緯については宝暦六年(一七五六)以降に成立した塩浜由来書(国立史料館蔵、以下由来書と略)や明和六年(一七六九)の塩浜由緒書写(岩田家文書、以下由緒書と略)に詳しい。
〔塩業の始まりと製塩方法〕
当地で製塩が始められた年代を確定することはできないが、「江戸名所図会」は「事跡合考」を引いて「この地に塩を焼く事は凡そ一千年有余年にあまれり」と記している。由緒書によれば、往古より塩焼が行われていた上総国五井(現市原市)に行徳領の者がしばしば出かけ、同所で見覚えてきたものという。初め本行徳村・欠真間村・湊村の者が遠浅の干潟を塩田として、自家用の塩を焼いていたといい、由来書では小田原北条氏にも年貢塩を納めていたとする。関東入国後の徳川家康は東金の鷹野へ行く途中行徳領を通行、塩焼を見て「御軍用第一之事御領地一番之宝」として金子を下したという(由緒書)。これが幕府による当塩浜保護の最初であったと思われる。その後も幕府は「行徳領塩之儀ハ江戸御城下武家町家を始関八州上下之要用ニ罷成(中略)兵粮同事」の理由から保護政策を続け、二代徳川秀忠の時には金三千両、三代徳川家光の時は二千両を貸付け、返済は塩をもって行った(同書)。由来書によると、初期の塩浜付村々は堀江・猫実・当代島(現浦安市)、新井・欠真間・湊・押切・伊勢宿・関ヶ島・本行徳・下新宿・河原・大和田・稲荷木・妙典(上下の両妙典村を合せて)・田尻・高谷・原木・二俣、二子・本郷・印内・寺内・山野・西海神(現船橋市)の村々およびのちに武蔵国葛西領に転じた前野村(現東京都江戸川区)を含めた二六ヵ村であったという。寛永六年の検地で堀江・猫実・二子・本郷・印内・寺内・山野・西海神の八ヵ村は荒浜となり(ほか原木・二俣両村でも塩浜は確認されない)、元禄一五年(一七〇二)の検地の際、当代島・大和田・稲荷木・前野の諸村が塩浜付村々から除かれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 