日本歴史地名大系 「行徳領塩浜」の解説
行徳領塩浜
ぎようとくりようしおはま
近世に行徳領諸村の海浜に設けられた塩浜(塩田)で、生産された塩は行徳塩とよばれた。当地の製塩業は幕府の保護を受けて発展し、近世前期まで江戸市場で消費される塩の最大の供給地であった。しかし寛永期(一六二四―四四)頃から十州塩・下り塩などと称された瀬戸内産の塩が江戸市場に進出、しだいにその地位を奪われた。その後は販路を北関東や奥羽・信越方面へ転じ、産量は減じたものの近代に入るまで生産は続けられた。なお当塩浜創業の様子やその後の盛衰の経緯については宝暦六年(一七五六)以降に成立した塩浜由来書(国立史料館蔵、以下由来書と略)や明和六年(一七六九)の塩浜由緒書写(岩田家文書、以下由緒書と略)に詳しい。
〔塩業の始まりと製塩方法〕
当地で製塩が始められた年代を確定することはできないが、「江戸名所図会」は「事跡合考」を引いて「この地に塩を焼く事は凡そ一千年有余年にあまれり」と記している。由緒書によれば、往古より塩焼が行われていた上総国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報