( 1 )古今集声点本では「カヅク」「カツグ」両形がみられるが、中世末期には、「日葡辞書」の記述のように「カヅク」が規範的な語形と考えられたようである。和文脈で主に用いられ、漢文訓読で用いられる「カウブル」と対をなす。古く布・水面など、面状のものによって頭部以上を覆う動作を表わす動詞であったと思われる。
( 2 )「カツグ」「カヅク」は、肩によって物を負うという意味の用法が東日本を中心に分布するが、これは中央語では用いられなかったか、極めて勢力の弱いものであったと思われる。→かつぐ(担)・になう(担)
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新