デジタル大辞泉 「単成火山」の意味・読み・例文・類語 たんせい‐かざん〔‐クワザン〕【単成火山】 1回の噴火で形成された火山。溶岩円頂丘・火山砕屑さいせつ丘など。⇔複成火山。[類語]火山・噴火山・死火山・休火山・活火山・複成火山・単式火山・複式火山・海底火山・外輪山・内輪山・噴火口・火口・火口原・火山帯・クレーター・カルデラ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「単成火山」の意味・読み・例文・類語 たんせい‐かざん‥クヮザン【単成火山】 〘 名詞 〙 一回の噴火でつくられた火山。複成火山に対していう。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「単成火山」の意味・わかりやすい解説 単成火山たんせいかざんmonogenetic volcano 噴火など 1度の活動期(一輪廻)で形成された火山。一輪廻火山ともいう。複成火山(多輪廻火山)に対する語で,孤立していることはまれで,多くは複成火山の寄生火山(側火山)などとして存在する。地殻が引っ張られる場所に出現するとみられ,山体は一般に小規模で,火山地形としては,溶岩円頂丘(溶岩ドーム),火山岩尖,砕屑丘,マールが相当する。粘性の小さい溶岩が周辺に薄く広がるにとどまり,顕著な火山体を生じない例もある。単成火山群をつくることもあり,日本国内には大室山をはじめとする東伊豆単成火山群,福江島の福江火山群,山口県北西部の阿武火山群があり,いずれも活火山に定められている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の単成火山の言及 【火山】より …これらの方法は,休火山,死火山を客観的に判定する有力な手段である。さらに,後述のように,単成火山は1回だけ噴火して生成し,2度と噴火しない。したがって何回も噴火する複成火山と同様に分類することはできない。… ※「単成火山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by