デジタル大辞泉
「褊綴」の意味・読み・例文・類語
へん‐とつ【×褊×綴/×褊×裰】
褊衫と直裰とを折衷した羽織のような僧衣。脇裾を15センチほど縫っていない。空也堂の鉢叩きが着たが、江戸時代には医師などが着用。へんてつ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へん‐とつ【褊綴・褊裰】
- 〘 名詞 〙 ( 「とつ」は「綴」「裰」の慣用音 ) 法衣の一種。ともに僧服である偏衫(へんさん)と直綴(じきとつ)とを折衷して、十徳のように製した衣。主に空也宗の鉢叩の法衣であったが、江戸時代には羽織として医師や俗人の剃髪者などが着用した。へんてつ。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「よわみなくかたしないしな禅門はまだ幾年かへんとつをきん」(出典:狂歌・古今夷曲集(1666)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 