褻の装束(読み)けのしょうぞく

精選版 日本国語大辞典 「褻の装束」の意味・読み・例文・類語

け【褻】 の 装束(しょうぞく)

日常殿舎調度衣服装身具衣類ではふだん着をいい、公家の服では宿直(とのい)装束をいう。⇔納めの装束
小右記‐寛弘二年(1005)三月二九日「僧正布施外、奉褻装束一襲」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「褻の装束」の意味・わかりやすい解説

褻の装束
けのしょうぞく

平安時代以来、主として公家(くげ)階級の間で用いられた日常の服装の意。晴の装束に対する語。褻とは普段の私事をいい、儀式・年中行事など晴の公事に用いる服装や、宮廷出仕のときに着装する朝服の束帯や女房装束は晴の装束で、それ以外の私生活での服装を褻の装束とよんだ。たとえば男子では、烏帽子(えぼし)をかぶる直衣(のうし)、狩衣(かりぎぬ)、女子では袿(うちき)、衵(あこめ)、細長などの姿がそれである。しかし時代の下降とともに服装の簡略化によって、褻の装束が儀礼服化し、晴の装束として用いられるようになった。たとえば直衣について、平安時代末期には勅許によって冠(かんむり)をかぶって参内ができるようになり、近世になると烏帽子に直衣の姿も礼装の一つとされた。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android