西大森村
にしおおもりむら
三ッ塚新村の北方一六町に位置(三州測量図籍)。西は常願寺川に接し、集落は河川に形成した微高地状に立地する。集落は河川に沿って南北に細長く、南端部を大橋北端部を二ッ屋ともよぶ。村名は東の東大森村も含む地に杉の大森林があったことにより、大橋は幕府巡見使道の渡河点に大きな橋が架けられていたこと、二ッ屋は二軒の百姓が居住したことに由来するとされる(五百石地方郷土史要)。当村は常願寺川に沿って南進する立山道(巡見使道)が通り、富山城下から中市村・横内村(現富山市)を経て対岸の流杉村(現同上)から常願寺川を渡河して当村に至り、巡見使道に合流した。文明一八年(一四八六)聖護院道興は立山禅定の途中大森を通り、「大森といへる所をすぎけるに残暑いまだ散じやり侍らねば、われ人木陰にすゞみとりて」として、「風はもりてる日はうとき大森の陰にたちよる初秋の空」と詠んだ(廻国雑記)。
西大森村
にしおおもりむら
[現在地名]大田区大森中二丁目・大森西五丁目など
元禄八年(一六九五)の検地に際し、大森村が三分割されて成立(風土記稿)。元禄郷帳に村名がみえ、高四一九石余。宝暦二年(一七五二)にも同高で、反別は田二六町八反余・畑一五町余(「新用水堀定」平川家文書)。化政期の家数二〇〇余(風土記稿)。東海道品川宿の助郷で、享保一〇年(一七二五)の勤高四一九石(「品川宿助郷帳」品川町史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 