デジタル大辞泉
「麦藁細工」の意味・読み・例文・類語
むぎわら‐ざいく【麦×藁細工】
麦藁を種々の色に染めて、編んだり、箱などにはって模様をつけたりする細工。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むぎわら‐ざいく【麦藁細工】
- 〘 名詞 〙 麦わらを使って細工すること。また、そのもの。麦わらを種々の色に染めて、玩具などに編んだり、また、さいて器物の表面に貼りつけたりしたもの。
- [初出の実例]「大森といへるは麦藁(ムギハラ)ざいくの名物にて」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
麦藁細工
むぎわらざいく
裸麦または大麦の上方第一節までの部分を切り取ったものを「麦藁」といい、岡山、香川、広島、愛知などで盛んにつくられている。簡単な細工法としては、切ったままの麦藁を順次継ぎたして籠(かご)をつくる、縦に開いて平らにした麦藁を箱に貼(は)り付けるなどがある。東京・駒込(こまごめ)富士神社の「むぎわら蛇(へび)」は招福の、また、品川千体荒神の「住吉(すみよし)踊」の人形は家内安全の縁起物として売られ、ほかにも広く郷土玩具(がんぐ)の製作に用いられている。
[秋山光男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 