西宮宿(読み)にしのみやしゆく

日本歴史地名大系 「西宮宿」の解説

西宮宿
にしのみやしゆく

[現在地名]西宮市鞍掛町久保町など

近世山陽道の宿駅。山陽道は西宮与古道よこみち町で中国街道と合流し、西宮宿の中心である本町ほんまち筋を通って西宮神社の表大門(赤門)に突き当り、南下してすぐに西へ折れて神社の塀沿いに西進、しゆく川を渡って兵庫宿(現神戸市兵庫区)へと向かう。西宮以東は与古道町から北上して広田ひろた村に至り、下大市しもおおいち村・上大市村を経てだんうえ村のひげの渡で武庫むこ川を渡り、昆陽こや宿(現伊丹市)瀬川せがわ宿・半町はんぢよう宿(現大阪府箕面市)を経て山崎やまさき宿(現同府島本町・京都府大山崎町)から伏見ふしみ(現京都市伏見区)に至る山崎通ともよばれる道である。また中国街道は今津いまづ村・鳴尾なるお村を経て尼崎から大坂へと通じる。なお市域の山陽道は時代とともにルートが変わっている。近世初頭の慶長国絵図では、昆陽から広田村に至り、西宮町に入ることなく南西方向に直進して越水こしみず村から打出うちで(現芦屋市)へと向かっており、このルートは古代・中世の山陽道をほぼ踏襲したものとみられている。しかし中世後期に越水城が築かれると西宮はその外港として重要視され、越水から西宮へ向かう八町畷はつちようなわてが造られた。慶長国絵図にも描かれているこの道によって、越水城下と西宮は町続きとなり、そのため山陽道は越水で南下し、西宮を経由して西へ向かうようになったと考えられている。ところが中世末期に越水城が廃城となると八町畷は廃れ、おそらく元和―寛永期(一六一五―四四)の宿駅制の整備のなかで、山陽道は広田村で南下し、中国街道と合流して西宮に入るルートに変わり、そのまま定着した。

西宮は広田神社別宮のなん宮の門前町として、また瀬戸内海海運漁業の根拠地の一つとして早くから開けた地で、治承四年(一一八〇)には藤原忠親が福原ふくはらへ向かう途中「西宮宿所」で一泊している(「山槐記」同年八月二二日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android