西宮村(読み)にしのみやむら

日本歴史地名大系 「西宮村」の解説

西宮村
にしのみやむら

[現在地名]富山市西宮町・西宮にしみや高畠町たかばたけまち一―二丁目

神通川右岸河口に近く、東岩瀬ひがしいわせ宿に東接し町並の一部をなす。加賀藩主往還路(北陸街道)に沿い、南はもり村、南西千原崎ちわらざき村。西ノ宮とも記され。口碑によると村名は昔東方に大社があったことに由来するという。正保郷帳では高二六〇石余、田方一六町六反余・畑方七反、新田高七九石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印による草高三六三石、免四ツ二歩(三箇国高物成帳)。同二年東岩瀬が新宿に指定された関係で、翌三年に当村領のうち二石九斗余が東岩瀬町屋敷地に、同七年・八年に一石四斗余が御蔵屋敷地に組込まれた。


西宮村
にしのみやむら

[現在地名]四賀村会田あいだ 西宮

松本藩領会田組で、のち幕府領。宮本みやもと村の西に接する。会田川の右岸に東西に長く、南は川を挟んで斉田原さいたつぱら段丘に対する。

天正検地の際は西宮法音寺ほうおんじ村として村高八九石三斗三升八合、「信府統記」には、享保九年(一七二四)当時の石高は一八〇石六斗一升一合九勺、うち田九五石一斗九升、畑六一石一斗四升九合九勺である。慶安五年(一六五二)検地時は本百姓一五戸、門百姓一四戸である。西宮の地名は、宮本の神明宮の西に木花咲耶姫命を祀る西宮神社があることによる。


西宮村
にしみやむら

[現在地名]常陸太田市西宮町

里川西岸の沖積地帯にあり、北は里野宮さとのみや村。弘安大田文の佐都西郡に「阿久津八丁五段」とあり、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高には「圷村」とみえる。享保一一年(一七二六)の御領内鎮守(江原忠昭氏蔵)に「西宮圷村」とあり、天保郷帳には「西宮村」と記され、「古者圷村」と注記される。宝暦一〇年(一七六〇)に西宮村と改めた。「新編常陸国誌」によると明和元年(一七六四)の戸数六四・人口二九二、文化二年(一八〇五)には八〇戸、天保一三年(一八四二)の検地では田畠六〇町余、分米六一八石余であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android