日本歴史地名大系 「西山八幡宮」の解説
西山八幡宮
にしやまはちまんぐう
[現在地名]夜須町西山
国道五五号から北へ一キロ、県道西方の丘に社殿がある。旧郷社。一の鳥居から社殿前の石段まで約二〇〇メートルの参道は、
祭神は応神天皇で神体は一尺二寸の束帯姿の木像。明治初年の神仏分離まで脇に阿弥陀・観音・薬師の三像があったという。平安時代後期、夜須庄が山城
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
国道五五号から北へ一キロ、県道西方の丘に社殿がある。旧郷社。一の鳥居から社殿前の石段まで約二〇〇メートルの参道は、
祭神は応神天皇で神体は一尺二寸の束帯姿の木像。明治初年の神仏分離まで脇に阿弥陀・観音・薬師の三像があったという。平安時代後期、夜須庄が山城
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...