西島八兵衛(読み)にしじま・はちべえ

朝日日本歴史人物事典 「西島八兵衛」の解説

西島八兵衛

没年:延宝8.3.20(1680.4.19)
生年:慶長1(1596)
江戸初期の水利技術者。名は之尤,のち之友。伊勢国(三重県)津藩主藤堂高虎に召し抱えられ京都二条城,大坂城普請に従ってその才をあらわした。元和7(1621)年に藤堂高虎の女婿讃岐生駒藩主生駒正俊の急死により,讃岐へ遣わされ生駒藩政を監視した。寛永2(1625)年に再び讃岐へ赴いてのち16年まで,旱魃の甚だしかった同地で満濃池をはじめ多数の溜池を築造した。また高松城下へ流れ込んでいた香東川を付け替えたという。国奉行として生駒藩政の要職にもあった。慶安1(1648)年には伊賀の雲井村に井手(用水)をつくり,のち山城・大和の津藩領の城和奉行となった。<参考文献>村山円治郎「西島八兵衛翁」(『碌々集』)

(木原溥幸)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西島八兵衛」の解説

西島八兵衛 にしじま-はちべえ

1596-1680 江戸時代前期の武士
慶長元年生まれ。伊勢(いせ)津藩主藤堂高虎につかえ,二条城,大坂城の修築にたずさわる。讃岐(さぬき)高松藩干害の際には同藩に派遣され,普請奉行として満濃(まんのう)池などの改修,新設につとめる。帰藩後,雲出井(くもずい)用水を開削。のち城和奉行となった。延宝8年3月20日死去。85歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。名は之友(ゆきとも)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の西島八兵衛の言及

【香東川】より

…これによって香東川の洪水は止まり,高松平野の日照りの害や高松市の水不足はほぼ解決された。近世以前,香東川は現香川町大野付近で二つに分流し洪水が続発していたのを,寛永(1624‐44)ごろに土木事業家西島八兵衛が,東の分流をせき止めて現流路に固定したといわれるが,正確にはわからない。八兵衛は領内に多数の大溜池を改築・新築し,新田を開いて讃岐開発の恩人といわれる。…

【満濃池】より

…【亀田 隆之】 その後,近世初期の寛永(1624‐44)初年の再築まで四百数十年間,池跡は500石ばかりの山田となり,池内村と称し地頭矢原氏の領となっていた。修築の功労者は当時の領主生駒氏の縁戚であった津藩藤堂氏の臣下で土木巧者の西島八兵衛である。1854年(安政1)にまたまた決壊し70年(明治3)にようやく再築された。…

※「西島八兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android