…これによって香東川の洪水は止まり,高松平野の日照りの害や高松市の水不足はほぼ解決された。近世以前,香東川は現香川町大野付近で二つに分流し洪水が続発していたのを,寛永(1624‐44)ごろに土木事業家西島八兵衛が,東の分流をせき止めて現流路に固定したといわれるが,正確にはわからない。八兵衛は領内に多数の大溜池を改築・新築し,新田を開いて讃岐開発の恩人といわれる。…
…【亀田 隆之】 その後,近世初期の寛永(1624‐44)初年の再築まで四百数十年間,池跡は500石ばかりの山田となり,池内村と称し地頭矢原氏の領となっていた。修築の功労者は当時の領主生駒氏の縁戚であった津藩藤堂氏の臣下で土木巧者の西島八兵衛である。1854年(安政1)にまたまた決壊し70年(明治3)にようやく再築された。…
※「西島八兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...