デジタル大辞泉
「西暦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐れき【西暦】
- 〘 名詞 〙 =せいようれき(西洋暦)
- [初出の実例]「隋以前西暦未レ入二中国一」(出典:仏国暦象編(1810)一(古事類苑・方技五))
- 「皇暦某月日は西暦の某月日たるを知るべし」(出典:西洋聞見録(1869‐71)〈村田文夫〉前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
西暦
せいれき
Christian era
キリスト生誕の年と信じられている年を紀元とする西洋の暦。6世紀頃ディオニシウス・エクシグウスによって考えられた。ヨーロッパで一般的に用いられるようになったのは9世紀以降である。キリストの生誕以前を紀元前とし,「B. C.…年」と記すが,B. C.とは Before Christの略。生誕以後を紀元後とし,「A. D.…年」と記すが,A. D.は Anno Domini (主の年) の略。 (→紀年法 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
西暦
せいれき
キリスト生誕の年を紀元元年とする西洋紀年法のこと。西暦、西紀などと略す。西暦紀元は525年にローマのディオニシウス・エクシグウスDionysius Exiguus(497ころ―550)が創設したもので、532年の復活祭表に初めて用いた。しかし彼はキリスト生誕の年を実際よりはすこし遅らせているといわれる。それぞれの暦にはそれぞれの紀年法があるが、西暦は、今日では暦法のいかんにかかわらず、広く国際的に用いられている。
[渡辺敏夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 