西館跡(読み)にしたてあと

日本歴史地名大系 「西館跡」の解説

西館跡
にしたてあと

[現在地名]宮城町下愛子 栗生

ばん山北麓の台地上にある。館の範囲は東西一五〇メートル、南北一三〇メートルで、段差(段丘崖)や沢などで区切られる。館の周囲および内部に土塁・空堀石垣通路・井戸・池などを観察できるが、館跡といっても城館的でなく屋敷地といった感が強い。昭和六一年(一九八六)館跡の北端部が調査され、館の出入口部分で通路を構築する二段の石垣が二四メートルにわたって検出され、志野や志野織部の皿、総織部の碗の破片や古銭がごくわずか出土した。「下愛子村安永風土記」によると、当館は初め山岸修理の屋敷で、次いで寛永一三年(一六三六)まで茂庭了庵(綱元)の屋敷であったが、その後、屋敷は普請され、伊達政宗の娘五郎八姫(西館様とよばれていた)仮御殿となったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android