かんかいじ‐おんせんクヮンカイジヲンセン【観海寺温泉】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
観海寺温泉
かんかいじおんせん
[現在地名]別府市観海寺
朝見川断層崖上にあり、北東方に別府市街地や別府湾を眺望できる。別府八湯の一つ。昭和六年(一九三一)の大火後、観海寺復興泉と改められた。泉質は単純二酸化炭素泉。泉温摂氏四〇―五〇度。「豊後国志」には「寒温相適。湯色清潔。無硫気。人好飲之且浴。能療百疾」とある。鶴崎(現大分市)の儒者脇蘭室は文化四年(一八〇七)に当地を訪れ、「滝のやどり」に「湯は名に高き湯の平に並び、味ひ甘く色濃く、万の病に験あれば、四方の人来り集ふこと春秋をもてさかりなりとす」と記している。観海寺温泉記(豊後速見郡史)によると、宝永年間(一七〇四―一一)に立石村領主萩原兼従の室が当湯泉に湯治にきて平癒したため、兼従が当地の観海寺を再建したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
観海寺温泉
かんかいじおんせん
大分県中部,別府市街地西方の山沿いにある温泉。別府八湯の1つ。朝見川に沿い,別府湾をのぞむ景勝地にあり,泉質は単純泉。泉温 57℃。閑静な保養環境の地であるが,近年レジャー施設やホテルが続々と建設されている。付近に鶴見地獄,八幡 (やはた) 地獄がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
観海寺温泉
大分県別府市、観海寺山の中腹にある温泉。別府八湯のひとつ。別府湾を望める好位置でリゾートホテルが多く建つ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 