角田村
かくたむら
[現在地名]夕張郡栗山町錦・中央・松風・朝日・桜丘・角田・字富士・字中里・字湯地・字森・字鳩山・字雨煙別・字北学田・字本沢・字桜山・字杵臼・字旭台・字共和・字三日月・字日出・字御園・字南角田・字円山・字滝下・字阿野呂・字大井分・字継立・字南学田
明治二三年(一八九〇)から昭和二四年(一九四九)まで存続した夕張郡の村。「状況報文」によれば西と南は夕張川を挟み由仁村、西の一部は長沼村(現長沼町)、北は空知郡栗沢村(現栗沢町)、東は登川村(現夕張市)。南北に長く、東部は山地、北西部には肥沃な平野が広がる。山地は林相に優れ、木材が伐採された。道路には栗沢村・当村・由仁村を結ぶ仮定県道や夕張炭山に至る里道がある。北海道炭礦鉄道室蘭線が西部を貫通し、栗山駅があった。また長野県人篠原兼太郎らが登川村二股(二岐)炭礦からの石炭運輸のために敷設し、明治三三年に開通した馬車鉄道があった。当地にはかつてアイヌが居住していたというが、明治二一年旧仙台藩士泉麟太郎が土地の貸付けを受け、六戸で開墾に従事した(状況報文)。泉氏は旧角田要害(現宮城県角田市)の石川氏の旧家臣で、夕張開墾起業組合を組織、二四名が阿野呂川と夕張川の合流地点に入植したという。
角田村
すみたむら
[現在地名]愛川町角田
熊坂村の北にあり、西部を中津川が流れ、東の村境を相模川が流れる。小田原衆所領役帳には内藤三郎兵衛「拾八貫文 隅田・箕輪」とある。西隣田代村とは元来一村で延宝二年(一六七四)に分離した(風土記稿)と伝えるが、小田原衆所領役帳は「田代」「隅田」と記しているから、一六世紀中頃には村域はほぼ確定していたと考えられる。
角田村
つのだむら
[現在地名]本埜村角田
荒野村の南にあり、台地上に集落と畑地が開け、印旛沼に流れる師戸川流域の浸食谷に水田を営む。寛永四年(一六二七)の知行宛行状に村名がみえ、村内一一〇石が旗本遠山領となっている。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高一七〇石余で、幕府領と旗本間宮領。村高のうち一二一石余が本田高で間宮領、ほかは延宝四年(一六七六)草深新田(現印西市)内に高請した幕府領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 