解体工事(読み)かいたいこうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「解体工事」の意味・わかりやすい解説

解体工事
かいたいこうじ

建造物の取り壊し工事のこと。建て替えまたは新築工事をするときに、在来の建物を取り壊し撤去する工事をいう。日本では古来、木造建築物が主流であったので、木造家屋の改築移築のみならず、大規模な修理のために解体工事が行われることも多かったが、いずれの場合も、まず建具を外し、屋根瓦(がわら)を降ろし、壁土を落とし、木舞(こまい)や貫(ぬき)を撤去して、小屋組、柱、梁(はり)、軸組を個々の部分に分解する作業またはその過程をさす。明治期以降、石造、れんが造や鉄筋コンクリート構造などの近代建築物が増え、そして近年、それらの取り壊しの必要が生じ始めてからは、解体工事の内容も多様化した。これらの構造の場合、欧米諸国では大きなおもりをクレーンで吊(つ)って振り子のような振動を与え、その反動を利用しておもりを建築物に衝突させて壁体や床版などを破壊する方法がおもに採用されていた。しかし最近の日本では、圧搾空気で駆動するニューマチックハンマーpneumatic hammer(鑿岩機(さくがんき))でれんがやコンクリートを砕くなど、構造体を小さな団塊状のブロックに破砕して撤去する方法がより一般的である。建築物では、もともと多くの部材が結合されて一つの安定した構造体を形成しているため、解体工事に際して、その手順を誤まれば、構造体が予想外の壊れ方をして隣接建物に被害を及ぼしたり、死傷者を出すなど不測事態を招く危険性がある。今日、わが国では解体工事に伴う騒音や振動、塵埃(じんあい)の発生などを極力防止するなど、つねに安全対策が講じられている。

[金多 潔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の解体工事の言及

【解体工法】より

…そのような状態になると,建物を取り壊して新しく建て直すことになる。建物を取り壊す工事を解体工事demolitionといい,そのための方法を解体工法と呼ぶ。木構造や鉄骨構造の建築物の解体は比較的容易である。…

※「解体工事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android