中国、初唐の小説。一巻。作者張鷟(ちょうさく)(生没年不詳)は7世紀末、8世紀初めの流行詩人で、字(あざな)は文成。寧州(ねいしゅう)襄楽県尉(じょうらくけんい)、鴻臚寺丞(こうろじじょう)、司門員外郎(しもんいんがいろう)などに任ぜられた人。物語は、作者が黄河上流の河源(軍)に使者となって行ったとき、神仙の岩窟(がんくつ)に迷い込み、仙女崔十娘(さいじゅうじょう)と兄嫁王五嫂(おうごそう)の二人の戦争未亡人に一夜の歓待を受け、翌朝名残(なごり)を惜しんで別れるという筋。文体は華麗な駢文(べんぶん)で、その間に84首の贈答を主とする詩を挿入し、恋の手管(てくだ)を語らせる。また会話には当時の口語が混じっている。本書は中国では早く散逸したが、日本には奈良時代に伝来し、『万葉集』に、天平(てんぴょう)年間(729~749)大伴家持(おおとものやかもち)が坂上大嬢(さかのうえのおおいらつめ)に贈った歌のなかにその影響があり、天平5年(733)の山上憶良(やまのうえのおくら)『沈痾自哀文(ちんあじあいのぶん)』などにも引用される。その他『和漢朗詠集』『新撰(しんせん)朗詠集』『唐物語』『宝物集』などに引用され、江戸時代の滑稽(こっけい)本、洒落(しゃれ)本にも影響を与えた。
[内山知也]
『前野直彬他訳『幽明録・遊仙窟』(平凡社・東洋文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
唐の初めに作られた短編小説。作者は張鷟(ちようさく)(660?-741?),字は文成。一人称で語られる遊里文学であるが,筋立ては主人公が旅の途中で深山の神仙郷に迷いこみ,2人の仙女と歓楽の一夜を過ごすという話。美文調の叙述文と,3人が応酬する軽妙洒脱な詩に特色がある。中国では早く失われたが,日本には作者の生存中に伝わって《万葉集》にも投影している。20世紀になって初めて中国に里帰りした。
執筆者:入矢 義高
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また漢詩,国史をも兼修するかたわら,歴史小説等の創作を手がけた。代表作に三鏡(《大鏡》《増鏡》《水鏡》)の文体になぞらえた《月のゆくへ》,《増鏡》の続編ともいうべき《池の藻屑》,《遊仙窟》の翻案小説《藤の岩屋》等がある。同趣の《野中の清水》は,本居宣長の目に触れ,添削批評を加えられたが,反駁(はんばく)して屈服しなかった。…
…さらにその源流は,山奥の仙界に迷いこんだ青年が仙女と結ばれ,やがて俗界にもどったときには時間がいちじるしく経っていたという浦島太郎型の,六朝時代の仙境譚に求められるであろう。唐代小説の《遊仙窟》は,この種の仙境譚に北里の要素を加味したものである。しかし,唐代小説の多くは,才子佳人の悲歓離合を主題としていて,人間性の底にひそむ好色性については,まだ赤裸々には取り上げていない。…
※「遊仙窟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新