詰衆(読み)ツメシュウ

精選版 日本国語大辞典 「詰衆」の意味・読み・例文・類語

つめ‐しゅう【詰衆】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 室町時代、警固のために当番で毎夜将軍のそばにつめた者。
    1. [初出の実例]「一番〈略〉詰衆」(出典:文安年中御番帳(1444‐49頃か))
  3. 桃山時代殿中に伺候する者。
    1. [初出の実例]「御馬廻衆〈略〉千二百人 御詰衆」(出典:太閤記(1625)一三)
  4. 江戸時代、将軍のそばに仕えた者。譜代大名が任ぜられた。〔徳川実紀‐慶長八年(1603)是月〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「詰衆」の意味・わかりやすい解説

詰衆
つめしゅう

室町幕府,豊臣家,江戸幕府などにおける武家職名。特に将軍,または主君に近侍し,非常時にそなえた番衆 (→番方 ) 。足利義政のとき,総番中から選んだのが始りという。江戸幕府では,雁間 (かりのま) 詰の譜代大名から選ばれ,交代でこれをつとめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む