デジタル大辞泉 「詰衆」の意味・読み・例文・類語 つめ‐しゅう【詰衆】 1 室町時代、当番で毎夜将軍のそばに詰めた者。2 江戸時代、雁かりの間詰めの譜代大名から選ばれて将軍に近侍した者。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「詰衆」の意味・読み・例文・類語 つめ‐しゅう【詰衆】 〘 名詞 〙① 室町時代、警固のために当番で毎夜将軍のそばにつめた者。[初出の実例]「一番〈略〉詰衆」(出典:文安年中御番帳(1444‐49頃か))② 桃山時代、殿中に伺候する者。[初出の実例]「御馬廻衆〈略〉千二百人 御詰衆」(出典:太閤記(1625)一三)③ 江戸時代、将軍のそばに仕えた者。譜代大名が任ぜられた。〔徳川実紀‐慶長八年(1603)是月〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「詰衆」の意味・わかりやすい解説 詰衆つめしゅう 室町幕府,豊臣家,江戸幕府などにおける武家の職名。特に将軍,または主君に近侍し,非常時にそなえた番衆 (→番方 ) 。足利義政のとき,総番中から選んだのが始りという。江戸幕府では,雁間 (かりのま) 詰の譜代大名から選ばれ,交代でこれをつとめた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報