番方(読み)バンカタ

デジタル大辞泉 「番方」の意味・読み・例文・類語

ばん‐かた【番方】

番衆ばんしゅう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「番方」の意味・読み・例文・類語

ばん‐かた【番方】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ばんしゅ(番衆)
  3. ばんしゅ(番衆)(イ)
    1. [初出の実例]「番方へ御厳重出事」(出典:年中恒例記(1544頃)一〇月一〇日)
  4. ばんしゅ(番衆)(ホ)
    1. [初出の実例]「御番方之面々弁当之儀、前々被仰出も有之候処」(出典:御触書宝暦集成‐一六・寛延二年(1749)八月)
  5. 江戸幕府町奉行所の一分課。新入りの与力、同心が任命され、人員は不定。与力の場合は当直、臨時出役、検使見分など、また同心の場合は宿直奉行の供、法廷警固使い走り、臨時出役、罪人の首打役など雑多な仕事を行ない、ここで奉行所の事務を習得し、のちはじめて専門の分課に配属された。
    1. [初出の実例]「番方与力 人数不定」(出典:江戸町奉行事蹟問答(1892頃)〈佐久間長敬〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「番方」の意味・わかりやすい解説

番方
ばんかた

幕府の職制。番衆ともいい、交替幕営や幕府殿中の警衛、将軍身辺護衛などの役を勤める者をいう。鎌倉幕府の番衆がもっとも古く、鎌倉大番(おおばん)をはじめ早昼番、近習(きんじゅ)番、学問所番などさまざまな種類があった。いずれも御家人(ごけにん)に対して番役として賦課されたもので固定化されたものではなかった。

 江戸幕府の番方も初めは番役と考えられるが、しだいに人数、職掌などが固定され役職化されていった。種類は大番、書院番小姓組(こしょうぐみ)番の番方三役をはじめとして数多い。これに対して、行政関係の役職を役方といった。番方に対する規則は1624年(寛永1)の「御番衆条目」が最初で、殿中の作法心構えなどが規定されている。

[佐々悦久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「番方」の意味・わかりやすい解説

番方【ばんかた】

番衆とも。幕府の職名。将軍身辺の護衛,殿中要所の警備の役にあたる。鎌倉幕府の大番役は有名。江戸幕府には,大番組・書院番組・小姓(こしょう)組番などがある。警備役の番方に対し,行政職のものを役方という。
→関連項目組頭旗本

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「番方」の解説

番方
ばんかた

江戸幕府の職制で,軍事部門を担当した役職。大番・書院番・小姓組番・新番・小十人組番からなる五番方をはじめ,徒(かち)組・鉄砲百人組・先手(弓・鉄砲)組・持(弓・筒)頭・旗奉行・鑓(やり)奉行などがこれにあたる。行政を担当した役職を役方というのに対する。一般に,平時には番方の重要度は低下し,役方に有能な人材が配されたといわれるが,人事上で両者に明確な区分があったわけではない。書院番・小姓組の両番から出発し,番方・役方種々の役職を歴任して勘定奉行・町奉行・大目付に至る道筋は,旗本にとってのエリートコースであった。両者の関係は,幕府官僚機構全体のなかで有機的にとらえる必要があろう。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「番方」の意味・わかりやすい解説

番方
ばんかた

番衆ともいう。武家の職名。鎌倉,室町,江戸幕府官職のうち主君の身辺を守り,武備を受けもつ組織を番士,番方といった。には順番で服務する意味と警備に出動する意味とが重なっている。鎌倉幕府では大番役が知られる。江戸幕府では大番組,書院番組,小姓番組,小十人組などの組織があり,10~20名ごとに組頭の統率のもとに日程を決めて服務した。諸藩でも同様の組織があって,江戸時代には行政・家政組織を役方といったのに対して,広く軍政組織を番方と称した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「番方」の解説

番方
ばんかた

江戸幕府の職制による区分
番方は武官で,城の警備や将軍の身辺の護衛,殿中要所の警衛にあたった。その頭が番頭で,下に番士がいる。たとえば大番・書院番・小姓番など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の番方の言及

【大番】より

…江戸幕府および藩などにみられる番方(武官)職制の一つ。幕府の大番の起源については諸説があり,そのうち1587年(天正15)に3組設置されたとする説がもっとも有力なものとみなされている。…

【組頭】より


[武家]
 与頭とも書く。江戸幕府の番方(武官),役方(文官)の長官である頭,奉行,支配などの配下にあって,次官として各組の頭に任じたものをいう。幕府の番方の一つ大番には大番頭の配下に大番組頭,役方の一つ勘定所には勘定奉行の配下に勘定組頭,無役(本来は番方に所属)のものを集めた小普請組には小普請支配の配下に小普請組頭がいるといったぐあいである。…

【新番】より

…江戸幕府番方(番方・役方)の職制。1643年(寛永20)創置。…

【旗本】より

… 旗本の幕府勤仕は有職を原則としたが無役の者も少なくない。有職の旗本は武事系の番方(ばんかた)と文事系の役方に分かれ(番方・役方),はじめは番方が重視されたが,泰平のためしだいに役方が重視されるにいたった。番方は江戸城の警備および将軍に随行警衛することを任務とし,これに大番書院番小性組番,新番小十人組の5番があった。…

【番方・役方】より

…江戸時代の幕府・諸藩の職制上の区分。武官の系統を番方,文官の系統を役方という。番方は常備軍として殿中・城門の守衛,城番,主君出行時の供奉などを職務とした。…

※「番方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android