精選版 日本国語大辞典 「誘引剤」の意味・読み・例文・類語
ゆういん‐ざい イウイン‥【誘引剤】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
害虫をおびき寄せるために使う薬剤。虫を誘引する方法は、化学物質のほか、光や色や熱など物理的方法もある。誘引した害虫は、トラップや「とりもち」(粘着剤)などの方法でとらえて害虫駆除の手段とするほか、発生予察の目的で観察する場合もある。また、誘引剤と食毒性殺虫剤を調合して毒餌(どくじ)とし、毒殺による駆除に使う場合もある。実用化されている主要なものは、コガネムシ類やミカンコミバエなどに用いるオイゲノールやメチルオイゲノール、コガネムシ類に使うゲラニオール、ウリミバエを誘引するダイズや酵母の加水分解物、ナメクジを誘引毒殺するメタアルデヒド、ゴキブリを誘引するゴキブリの糞(ふん)から抽出精製した集合フェロモンなどがある。また、発生予察や防除の試験段階として、モモシンクイガ、チャマダラメイガ、リンゴノコカクモンハマキ、チャノコカクモンハマキ、ワタミゾウムシなどの処女雌の分泌物の研究から化学構造の判明した性フェロモンと同様の効果のある類縁合成化合物が、雄成虫の誘引に使用されている。
[村田道雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新