誘引剤(読み)ゆういんざい

精選版 日本国語大辞典 「誘引剤」の意味・読み・例文・類語

ゆういん‐ざい イウイン‥【誘引剤】

〘名〙 害虫などを誘引する物質。これを用いて害虫を誘引して殺せば害虫の防除に利用できる。食酢砂糖をまぜて蠅を集めるとか、炭酸ガスで蚊を集めるなどのほかフェロモンを用いるものもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「誘引剤」の意味・読み・例文・類語

ゆういん‐ざい〔イウイン‐〕【誘引剤】

害虫を誘い寄せる薬剤。餌の匂いのする化学物質やフェロモンなどを用い、また殺虫剤と組み合わせて使用する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「誘引剤」の意味・わかりやすい解説

誘引剤
ゆういんざい

害虫をおびき寄せるために使う薬剤。虫を誘引する方法は、化学物質のほか、光や色や熱など物理的方法もある。誘引した害虫は、トラップや「とりもち」(粘着剤)などの方法でとらえて害虫駆除の手段とするほか、発生予察の目的で観察する場合もある。また、誘引剤と食毒性殺虫剤を調合して毒餌(どくじ)とし、毒殺による駆除に使う場合もある。実用化されている主要なものは、コガネムシ類やミカンコミバエなどに用いるオイゲノールメチルオイゲノール、コガネムシ類に使うゲラニオールウリミバエを誘引するダイズや酵母の加水分解物、ナメクジを誘引毒殺するメタアルデヒドゴキブリを誘引するゴキブリの糞(ふん)から抽出精製した集合フェロモンなどがある。また、発生予察や防除の試験段階として、モモシンクイガ、チャマダラメイガ、リンゴノコカクモンハマキ、チャノコカクモンハマキ、ワタミゾウムシなどの処女雌の分泌物の研究から化学構造の判明した性フェロモンと同様の効果のある類縁合成化合物が、雄成虫の誘引に使用されている。

[村田道雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「誘引剤」の意味・わかりやすい解説

誘引剤
ゆういんざい
attractant

動物を誘引する薬剤。昆虫に対する誘引剤が最もよく研究されている。誘引は食物誘引,産卵誘引,性誘引に分けられる。食物誘引と産卵誘引は,ある昆虫が特定の食物あるいは産卵場所に誘引されるもので,両者が区別できないこともある。性誘引は異性が誘引されるもので,最近,性フェロモンの研究が進み,それが性誘引剤として実用化されるようになった。この3種の誘引対象のほかに,なぜ誘引されるか理由はわからないが,昆虫を強く誘引する化合物がある。ミバエ類に対する合成誘引剤で,たとえばミカンコミバエに対してメチルオイゲノールは強力な誘引剤である。 (→誘引物質 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「誘引剤」の意味・わかりやすい解説

ゆういんざい【誘引剤 attractant】

有害昆虫,動物などの好む化学物質を用いて誘引して集め,防除したり,またそれらの発生を予察したりする薬剤。多くの昆虫の雌は,尾部の腺組織から特有の化学物質を分泌し,これが雄の昆虫を誘引して生殖が行われるのが普通で,この誘引物質は性フェロモンと呼ばれている。鱗翅目昆虫(チョウ,ガの類)の性フェロモンの研究が盛んで,Butenandtらによるカイコガの性フェロモン,ボンビコールの単離および構造決定((E,Z)‐10,12‐ヘキサデカジエン‐1‐オール)は,この分野の先駆的研究成果である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android