ゲラニオール(読み)げらにおーる(その他表記)geraniol

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲラニオール」の意味・わかりやすい解説

ゲラニオール
げらにおーる
geraniol

ローズ香を有する代表的非環式モノテルペンアルコール。パロマローザ油、ゼラニウム油シトロネラ油など多くの植物精油主成分であり、ゼラニウム油から得られるアルコールとしてゲラニオールと命名された。ゲラニオールの立体構造はtrans(E)-型である。その立体異性体であるネロールの立体構造はcis(Z)-型であり、天然に存在するが、香調が異なり使用量は少ない。

 天然品のゲラニオールはシトロネラ油を10~20段の理論段数をもつ分留塔で減圧蒸留し、シトロネラール留分とゲラニオール留分とに分ける。ゲラニオール留分をアルカリ処理してから再蒸留して製品とする。現在では合成品のゲラニオールが主流であり、次の3種のプロセスによって工業的に製造されている。

(1)アセトンアセチレン法(ロッシュ法) アセトンとアセチレンを出発原料として合成する。工程は長いが、収率がよく、生成物の精製も容易である。

(2)イソプレン法(クラレ法) 石油C5留分から得られるイソプレンを出発原料とし、塩化プレニル、メチルヘプテノン、リナロールを経てゲラニオールを合成する。

(3)α(アルファ)-ピネン法(グリドコGlidco社) テレビン油から大量に得られるα-ピネンを原料としてリナロールを合成し、これを異性化してゲラニオールを合成する。

 バラ系調合香料の主体であり、その他のフローラル系調合香料としても大量に使用される。また、シトラスレモンライムなどの柑橘(かんきつ)類)、ティー、フルーツ、タバコなどのフレーバーにも用いられ、ヨノン、ビタミンEおよびAの製造原料でもある。

[佐藤菊正]


ゲラニオール(データノート)
げらにおーるでーたのーと

ゲラニオール

 分子式 C10H18O3
 分子量 154.3
 融点  ―
 沸点  229.7℃
 比重  0.89
 屈折率 (n) 1.4784
 引火点 101℃

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ゲラニオール」の意味・わかりやすい解説

ゲラニオール
geraniol



パルマローザ油,シトロネラ油,ラベンダー油,レモングラス油,ゼラニウム油などの多くの精油に含まれる,バラのような甘いおだやかな香気をもつ無色の液体。重要な香料の一つである。化学式C10H18Oの非環式モノテルペンアルコール。2の位置の二重結合がトランス型で,シス型のネロールとは異性体である。沸点229.7℃,比重d416=0.8812,屈折率nd16=1.4784,引火点101℃。水にわずかに溶け,アルコール,グリコールには可溶。空気中で酸化により淡黄色に着色するので,密栓をして保存する。上記の精油から分留によってゲラニオール留分をとり,これに水酸化ナトリウム溶液を加え,共存するシトロネラールを重合除去し,さらに蒸留すると得られる。またシトラールの接触還元法,テレビン油を分留して得たβ-ピネンからミルセンを経ての合成法もある。

 バラ系調合香料として利用され,化粧品,セッケン,芳香剤に広く用いられる。また食品香料として,アップル,レモン,シナモン,ストロベリー等のフレーバー成分ともされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「ゲラニオール」の解説

ゲラニオール
ゲラニオール
geraniol

C10H18O(154.25).非環式モノテルペンアルコール.バラの精油の主成分であるが,そのほかの植物の精油中にも,しばしば見いだされる.ネロールはこれの幾何異性体.さまざまなモノテルペン類が生合成されるときの中間体.沸点114~115 ℃(1.6 kPa).0.89.1.4766.脂肪族エステルにして香料に用いられる.[CAS 106-24-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ゲラニオール」の意味・わかりやすい解説

ゲラニオール

化学式はC1(/0)H18O。テルペンアルコールの一つ。遊離状またはエステルとして各種精油の主成分をなす,バラの香りのある無色の液体。沸点229.7℃。工業的にはシトラールのナトリウム還元またはリナロールをホウ酸と加圧下に加熱して合成する。バラ系香料として重要。
→関連項目シトロネロールテルペン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲラニオール」の意味・わかりやすい解説

ゲラニオール
geraniol

化学式 C10H17OH 。非環式モノテルペンに属するアルコール。ゲラニオールはトランス形で,沸点 230℃。シス形はネロールと呼ばれ,沸点 225℃である。いずれも植物精油中に含まれる。ゲラニオールは水に不溶,アルコール,エーテルとは混り合う油状液体で,ばら油,ゼラニウム油,シトロネラ油に主成分として含まれ,ばら香をもつ香料として重要。また,ゲラニルピロリン酸エステルはテルペノイド,カロテノイド,ステロイドなどの生合成中間体と考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ゲラニオール」の解説

ゲラニオール

 C10H18O (mw154.25).

 バラ油などの精油にあり,芳香をもつため,食品添加物(着香剤)として利用される.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゲラニオールの言及

【バラ(薔薇)】より

…とくにダマスクバラは芳香がよく,現在でも用いられている。主成分としてはゲラニオールgeraniol,シトロネロールcitronellol,フェニルエチルアルコール,ネロールnerol,リナロールlinaloolなどを含む。種や品種によって芳香はさまざまに異なり,ローザ・モスカータは麝香(じやこう)に似た香り,ティー・ローズは紅茶の香り,また果実や薬味風の香りをもつもの,葉にニッケイのようなにおいのあるバラなどがあり,微量精油成分も少しずつ違う。…

【バラ(薔薇)】より

…とくにダマスクバラは芳香がよく,現在でも用いられている。主成分としてはゲラニオールgeraniol,シトロネロールcitronellol,フェニルエチルアルコール,ネロールnerol,リナロールlinaloolなどを含む。種や品種によって芳香はさまざまに異なり,ローザ・モスカータは麝香(じやこう)に似た香り,ティー・ローズは紅茶の香り,また果実や薬味風の香りをもつもの,葉にニッケイのようなにおいのあるバラなどがあり,微量精油成分も少しずつ違う。…

【レモングラス】より

…また,葉をスープやカレーの芳香づけにも用いる。本種と同属のコウスイガヤ(別名シトロネラソウ)C.nardus Rendl.(英名citronella)は全体がさらに大型で,ゲラニオールを主成分とするシトロネラ油という精油を含む。近縁属のベチベルとともに重要な香料植物である。…

※「ゲラニオール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android