デジタル大辞泉
「請暇」の意味・読み・例文・類語
せい‐か【請暇】
1 休暇を願い出ること。また、その休暇。
2 律令制で、決められた休暇以外に特別の休暇を請うこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐か【請暇・請仮】
- 〘 名詞 〙
- ① 休暇を請求すること。また、その休暇。しょうか。しんか。
- [初出の実例]「総撿挍并職の住国より外へ出は請暇致すべし」(出典:当道新式目(1692))
- [その他の文献]〔南史‐范泰伝〕
- ② 特に、令制で定期的な休暇のほかに臨時の休暇を官に請うこと。仮寧令(けにょうりょう)に原則的な規定がみえる。
- [初出の実例]「凡請仮。五衛府五位以上。給二三日一。京官三位以上。給二五日一。五位以上。給二十日一」(出典:令義解(718)仮寧)
- ③ ⇒しんか(請暇)
しん‐か【請暇・請仮】
- 〘 名詞 〙 ( 「しん」は「請」の唐宋音 )
- ① 仏語。禅家で、一五日以内の外出許可を求め他行すること。日限内に再び帰堂することを参暇という。また、一五日を過ぎると籍を抜くことを原則としたため、一五日以上の暇を得て他行することを起単(きたん)という。
- [初出の実例]「かくのごとくいひて、すなはち請暇するに」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持)
- ② ⇒せいか(請暇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「請暇」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 