諫早豪雨(読み)いさはやごうう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「諫早豪雨」の意味・わかりやすい解説

諫早豪雨
いさはやごうう

1957年(昭和32)7月25日から28日にかけて長崎県南部諫早市を中心に襲った梅雨前線による豪雨。長崎県瑞穂(みずほ)町(現、雲仙(うんぜん)市)では日降水量1109ミリメートルに達した記録的なもので、死者・行方不明者は諫早市で500名を超えるなど、九州を中心に722名に及んだ。

[安藤隆夫・饒村 曜]

『諫早市役所総務部総務課編『諫早大水害二十周年復興記念誌』(1977・諫早市)』『高橋博・木下武雄・植原茂次・藤田寿雄・小松章一・山口高志編『豪雨・洪水防災』(1987・白亜書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「諫早豪雨」の意味・わかりやすい解説

諫早豪雨 (いさはやごうう)

1957年7月25日に長崎県の諫早から島原半島にかけて日降水量1000mmをこえる大雨となり諫早豪雨と名付けられた。南高来郡瑞穂町(現,雲仙市西郷では25日の日降水量が1109.2mm(日本記録),最大1時間降水量144mmに達した。死者856名,行方不明136名。これは梅雨前線上を小低気圧が通過した際に南西の暖かい湿った空気上層の冷たい空気の下にもぐりこみ集中豪雨を生じたものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「諫早豪雨」の解説

諫早豪雨

1957年の7月25日~28日にかけて長崎県諫早市を中心とする九州地方を襲った局地的豪雨とそれによる災害本明川氾濫やそれに伴う土石流により、諫早市だけで500名以上が死亡。同市を含む被災地全域では死者・行方不明者あわせて722名が犠牲となった。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android