谷山郷
たにやまごう
谿山郡の郷で、一郡一郷であった。鹿児島藩の直轄外城で、上福元村に地頭仮屋が置かれた。「三州御治世要覧」によると、伊佐智佐郷と山田郷の二郷に分れ、前者が平川村・塩屋村・和田村・下福元村・上福元村の五村、後者が中村・山田村・五ヶ別府村・宇宿村の四村とされている。諸郷地頭系図によれば、伊地知右衛門兵衛重勝を初代地頭とする。寛永一三年(一六三六)の堺目人数・武具注文(旧記雑録)では人数五千四一七(うち男三千二三八)、鉄砲九二丁・弓四九張・鑓四本。同一六年の衆中高二千七三三石余、うち寺家分一一六石、衆中二二二、うち知行持一八二・一ヶ所取三七・寺家三。
谷山郷
たにやまごう
「和名抄」所載の郷。高山寺本・名博本は「谷山」、伊勢本・東急本は「谷上」とする。「大日本地名辞書」は不詳としつつも、谷山村(現鹿児島市)の北部、上福元・中村・五箇別府などとする。「日本地理志料」は当郷に谿山郡の郡家があったとし、谷山村に相当するとする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 