日本歴史地名大系 「谷山村」の解説 谷山村たにやまむら 兵庫県:篠山市旧丹南町地区谷山村[現在地名]篠山市谷山岩崎(いわざき)村の東に位置し、南に槙(まき)ヶ峰連山がある。中世よりみえ、応永二三年(一四一六)四月四日の現奈良県天理(てんり)市山田(やまだ)町春日神社蔵薬師堂鰐口銘に「大沢庄裕山村松田宮御宝前」と記されており、当地と推定される松田宮に懸けていたものであった。慶長一三年(一六〇八)の多紀郡桑田津之国帳に谷山村とみえ、高三三三石余。 谷山村ややまむら 東京都:品川区谷山村[現在地名]品川区西五反田(にしごたんだ)二―三丁目・大崎(おおさき)四丁目・小山(こやま)四丁目など北と東はおよそ上大崎村・下大崎村、西と南は桐ヶ谷(きりがや)村に囲まれる小村。主村地は目黒川右岸沿いにあるが一部は左岸に及び、桐ヶ谷村の東、居木橋(いるぎばし)村との間と小山村内に飛地がある。ヤツヤマともよんだ(江戸名所図会)。田園簿に村名がみえ、高は畑方のみで五五石余、高木喜左衛門知行。旗本高木喜左衛門正長は元和六年(一六二〇)荏原(えばら)郡に知行を得、その子正照の代まで続いたが、元禄元年(一六八八)落度を咎められて知行召上げとなった(寛政重修諸家譜)。以後は幕府領で幕末に至った(「風土記稿」・旧高旧領取調帳など)。 谷山村たにやまむら 石川県:河北郡津幡町谷山村[現在地名]津幡町浅谷(あさんたに)津幡川支流の浅谷(あさのたに)川上流、浅野谷(あさのたに)村と俵原(たらわら)村(現金沢市)の中間に位置。元和四年(一六一八)頃榎尾(えのきお)村(現同上)から分村したという(「温故集録」加越能文庫)。「加賀志徴」は正保(一六四四―四八)以後の村かとする。正保郷帳に谷内村(高五七六石余、田二八町四反余・畑一〇町)がみえるが、当村にあたるかどうかは不詳。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高二一石、免四ツ五歩、小物成は山役一二五匁・野役二匁(三箇国高物成帳)。 谷山村ややまむら 静岡県:天竜市谷山村[現在地名]天竜市谷山相津(そうづ)村の北、天竜川中流域左岸に位置し、光明(こうみよう)山の西方にあたる。「遠江国風土記伝」は佐久(さく)村から分村したと記す。永仁二年(一二九四)九月二九日の関東下知状(尊経閣古文書纂)に「遠江国西口山(西山香カ)内佐久・八重山・小松崎地頭職」とみえ、幕府は天野顕政に地頭職などを安堵している。「八重山」は当地に比定される。江戸時代の領主の変遷は横川(よこかわ)村に同じ。正保郷帳では永高五貫三三三文。元禄郷帳では高三三石余。嘉永三年(一八五〇)の家数二〇・人数九二、馬二。 谷山村たにやまむら 福岡県:古賀市谷山村[現在地名]古賀市谷山犬鳴(いぬなき)山の北に続く西(にし)山(六四四・六メートル)の西麓に位置し、西は川原(かわばる)村。小早川時代の指出前之帳では谷山村の田一八町三反余(分米二一九石余)・畠九町六反余(分大豆四二石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高五三五石余(慶長石高帳)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by