日本歴史地名大系 「貝の花貝塚」の解説
貝の花貝塚
かいのはなかいづか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
千葉県松戸市小金原(こがねはら)に存在した縄文時代中期から晩期の貝塚を伴う集落遺跡。1964年(昭和39)からまる2年かけて貝層部を中心に発掘された。貝層分布の外径は東西87メートル、南北80メートルと小規模で、南東に大きく開口する点列馬蹄(ばてい)形貝塚である。中期21軒、後期13軒、晩期1軒の計35軒の住居址(し)、後期前葉を主体とした51体の埋葬人骨が検出された。
これらをもとに、集落の分割、単位、動きなどがしばしば論じられてきた。しかし、住居址からみる限り、集落は連続的に形成されておらず、その点が十分考慮されていないうらみがある。また、集落の限界を窮めないまま宅地化を許してしまった。
[堀越正行]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...