日本歴史地名大系 「貝の花貝塚」の解説
貝の花貝塚
かいのはなかいづか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
千葉県松戸市小金原(こがねはら)に存在した縄文時代中期から晩期の貝塚を伴う集落遺跡。1964年(昭和39)からまる2年かけて貝層部を中心に発掘された。貝層分布の外径は東西87メートル、南北80メートルと小規模で、南東に大きく開口する点列馬蹄(ばてい)形貝塚である。中期21軒、後期13軒、晩期1軒の計35軒の住居址(し)、後期前葉を主体とした51体の埋葬人骨が検出された。
これらをもとに、集落の分割、単位、動きなどがしばしば論じられてきた。しかし、住居址からみる限り、集落は連続的に形成されておらず、その点が十分考慮されていないうらみがある。また、集落の限界を窮めないまま宅地化を許してしまった。
[堀越正行]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新