貝の花貝塚(読み)かいのはなかいづか

日本歴史地名大系 「貝の花貝塚」の解説

貝の花貝塚
かいのはなかいづか

[現在地名]松戸市小金原八丁目

奥東京湾に続くさか川の支流域、下総台地上に位置する。直径約八〇メートル、中央窪地型の馬蹄形貝塚で、縄文時代中期後葉から晩期中葉までの遺跡。長く森林内であったため旧状をよくとどめていた。昭和五年(一九三〇)大山史前学研究所によって発掘調査が行われている。同三九年から三年間で完掘され、三五軒の竪穴住居跡、四九体の埋葬人骨が発見された。後期中葉以降の竪穴住居跡は二軒しかなかったが、赤土を床としない竪穴住居跡も多く存在したようであり、それらの住人が後期中葉以降、晩期中葉までの貝殻・魚骨・獣骨などの食べかすを捨てていたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貝の花貝塚」の意味・わかりやすい解説

貝の花貝塚
かいのはなかいづか

千葉県松戸市小金原(こがねはら)に存在した縄文時代中期から晩期の貝塚を伴う集落遺跡。1964年(昭和39)からまる2年かけて貝層部を中心に発掘された。貝層分布の外径は東西87メートル、南北80メートルと小規模で、南東に大きく開口する点列馬蹄(ばてい)形貝塚である。中期21軒、後期13軒、晩期1軒の計35軒の住居址(し)、後期前葉を主体とした51体の埋葬人骨が検出された。

 これらをもとに、集落分割単位、動きなどがしばしば論じられてきた。しかし、住居址からみる限り、集落は連続的に形成されておらず、その点が十分考慮されていないうらみがある。また、集落の限界を窮めないまま宅地化を許してしまった。

[堀越正行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貝の花貝塚」の意味・わかりやすい解説

貝の花貝塚
かいのはなかいづか

千葉県松戸市にある縄文時代中期から晩期の遺跡。直径 70~80mの馬蹄形の貝塚がほぼ全域発掘調査され,その全貌分析が可能になった。住居址は縄文時代中期後半と後期前半のものが中心であり,他の時期のものは数が少い。貝層の下からは多数の埋葬人骨が発見されている。住居址と墓域が一つの遺跡のなかで調査された意義はきわめて大きい。このような調査例はあまりなく,相互の有機的な連関を考えながらの分析を可能にしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android