デジタル大辞泉 「貸付資本」の意味・読み・例文・類語 かしつけ‐しほん【貸付資本】 利子を獲得する手段として、資本所有者が所有している貨幣資本。利子つき資本。利子生み資本。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「貸付資本」の意味・読み・例文・類語 かしつけ‐しほん【貸付資本】 〘 名詞 〙 貨幣の形で産業資本、商業資本に貸し出され、利子とともに戻ってくる資本。その典型は銀行資本。利子付き資本。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「貸付資本」の意味・わかりやすい解説 貸付資本【かしつけしほん】 利子を代償として他人の使用にゆだねられる貨幣資本。借りた者はこれを生産に使用,利潤の中から使用料として利子を払う。貨幣資本を集め貸し付ける業務は銀行が行う。貸付資本は長期,短期の銀行信用の形態をとる。利子生み資本の主要形態。→関連項目前期的資本 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「貸付資本」の意味・わかりやすい解説 貸付資本 (かしつけしほん) →利子生み資本 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「貸付資本」の意味・わかりやすい解説 貸付資本かしつけしほん →利子付き資本 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の貸付資本の言及 【利子生み資本】より …マルクス経済学特有の概念で,〈貸付資本〉〈利子付資本〉とよばれることもある。前近代的な形としては〈高利貸資本〉がある。… ※「貸付資本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by