賀茂御祖神社境内(読み)かもみおやじんじゃけいだい

国指定史跡ガイド 「賀茂御祖神社境内」の解説

かもみおやじんじゃけいだい【賀茂御祖神社境内】


京都府京都市左京区下鴨泉川町にある神社。京都市街の北東部、賀茂川と高野川に挟まれた三角地帯に立地する。通称は下鴨(しもがも)神社、一般に下賀茂社、下社ともいわれ、玉依媛命(たまよりひめのみこと)・賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)の2座をまつる。賀茂別雷(かもわけいかづち)神社(上賀茂(かみがも)神社)とともに、古代の賀茂氏の氏神をまつる神社として賀茂神社(賀茂社)と総称され、両社をもって1社のような扱いをされてきた。「御祖」と称するのは、上賀茂神社祭神である賀茂別雷大神の母が玉依媛命であり、玉依媛命の父が賀茂建角身命だからという。賀茂神社両社の祭事である賀茂祭は、京都三大祭りの一つ、葵祭(あおいまつり)として有名である。東本殿、西本殿は国宝に、橋殿、細殿、供御所など多くの建物は重要文化財に指定され、境内は1983年(昭和58)に国の史跡に指定された。1994年(平成6)には「古都京都の文化財」の一部として、世界遺産に登録された。創建は古く、社伝では神武天皇の時代に御蔭山(みかげやま)に祭神が降臨したことによるといい、紀元前90年(崇神天皇7年)に社の瑞垣(みずがき)造営の記録があり、糺(ただす)の森周辺の発掘調査では弥生時代の遺物が見つかっている。奈良前期までは賀茂県主(あがたぬし)のまつる社にすぎなかったが、平安時代には両賀茂社は京の都と皇室守り神として信仰を受け、810年(弘仁1)以降約400年にわたって伊勢神宮の斎宮にならった斎院が置かれ、皇女が斎王として賀茂社に奉仕した。中世以後も多くの所領を有し、江戸時代には幕府から領地が寄せられ、明治初年には官幣大社とされた。JR東海道新幹線ほか京都駅から京都市営バス「下鴨神社前」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android