楢川
ならかわ
長野県南西部、木曽郡(きそぐん)にあった旧村名(楢川村(むら))。現在は塩尻(しおじり)市の南部を占める。旧楢川村は2005年(平成17)塩尻市に編入。木曽谷の北端、鳥居峠(とりいとうげ)(1197メートル)の北麓(ほくろく)にあり、南方の茶臼山を源として北流する奈良井川(ならいがわ)沿いに集落が続く。奈良井川に並行してJR中央本線と国道19号(中山道(なかせんどう))が旧村域を縦貫する。北部の木曽谷の入口には「是(これ)より南木曽路」の石碑が立っている。平沢(ひらさわ)集落は木曽漆器の主産地。平沢漆器ともよばれ、国の伝統的工芸品に指定されている。漆器店が軒を並べて活気があり、木曽漆器館もある。漆工町として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。贄川(にえかわ)、奈良井は近世の中山道の木曽十一宿のうちで、贄川にある深澤家住宅は国指定重要文化財。当時の番所跡も復原されている。奈良井は当時奈良井千軒とよばれ、木曽谷一の繁栄をみた所で、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
[小林寛義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
楢川
ならかわ
長野県中部,塩尻市の南半分を占める旧村域。木曾谷の北端に位置する。 1889年村制。 2005年塩尻市に編入。日本海側に流れる奈良井川の上流域を占めるが,耕地はきわめて少ない。北端の桜沢には「是より南木曾路」の碑があり,西の木祖村との境には木曾川と奈良井川の分水界をなす鳥居峠がある。奈良井と平沢がおもな集落で,ともに漆器生産で知られる。奈良井は近世中山道の木曾谷 11宿のなかでも宿場景観をよく残している。南東端の権兵衛峠は木曾谷と伊那盆地を結び,明治末期まで重要な交通路であった。一部は中央アルプス県立自然公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の楢川の言及
【奈良井】より
…1601年(慶長6)宿駅に指定され,1843年(天保14)の記録によると,町の長さ8町5間,家数409軒で,本陣,脇本陣,問屋,旅籠,茶屋などのほか木地屋,塗器屋,櫛屋などの木材加工業者を包含し,特色のある宿場町を形成していた。1889年[贄川](にえかわ)と合併し,楢川(ならかわ)村となった。1978年伝統的建造物群保存地区に指定された。…
【贄川】より
…番所では,福島関所を経由せずに脇道を往来する婦女子と,木曾谷の統制物資であった木材や馬の密移出を取り締まった。1889年[奈良井]村と合併し楢川(ならかわ)村となった。【生駒 勘七】。…
※「楢川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 