赤富士(読み)アカフジ

デジタル大辞泉 「赤富士」の意味・読み・例文・類語

あか‐ふじ【赤富士】

雲・霧と朝日との関係で、晩夏から初秋にかけての早朝に、富士山が赤く見える現象北斎の「富嶽三十六景」の一つとしても知られる。 夏》「―に露滂沱ばうだたる四辺かな/風生
[補説]作品名別項。→赤富士

あかふじ【赤富士】[絵画]

凱風快晴

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「赤富士」の意味・読み・例文・類語

あか‐ふじ【赤富士】

  1. 〘 名詞 〙 晩夏から初秋にかけての早朝、裏富士が真っ赤に見える現象。雲や霧の濃淡と朝日の微妙な兼ね合いによるものといわれる。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「赤富士に露滂沱たる四辺かな」(出典:古稀春風(1957)〈富安風生〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む